忍者ブログ

2005年に設立した(特非)NPOまんま」は、子育て・子育ちを応援します。
 家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」、「まんまリズム」でママもリフレッシュ!

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月13日(木)台風の心配もありましたが、午前中は、曇り空。
まんまリズムに初めての参加の方も含め、17家族・子ども19人と大人18人の参加でした。いつもは中心にリズムを行っているスタッフも今日は一緒に学習です。
豊川の恵の実保育園では、いつも中心にリズムがあります。尾崎園長と保育士2名に、集まってくる皆さんの様子を見ていただいていました。「びわ」と「ぐみ」を見せていただき、「絵本でわかったつもりになるのではなく、実物を見せてあげたいですね」と「びわのうた」の始まりでした。

 赤ちゃんからの乳幼児の発達の大切さの中で、子どもを観察する点をお話していただきました。「目が合うかな?そらさないかな?笑顔がでるかな?弱い子は腰が固い子が多い。背骨はしなやかか?皮膚にはりがなりと弱い子が多い」そして、運動する服装では、できるだけひざより上の短パンで、おむつをとってやることで、子どもの成長の手助けになると。

金魚運動、おふね、うまはとしとし、いないよバア、おまつりワッショイと次々と説明をいれながらリズムあそびをします。いつもの「たんぽぽ」の歌では、パッと手が出せるように仕向けます。おうま、足の親指をしっかり使いずりばいでわにさんになって青いロ―プまではいはいです。

休憩をはさんで尾崎先生のお話「眠ること」「食べること」
夜寝る時は、豆電球を消して真っ暗にすること。明かりを感じるセンサーが豆電球の明るさも感知して寝ていることにはならない。
野菜を食べることで腸がしっかりと成長する。健康が保てる。6歳ぐらいまでに習慣づけることが大事等いっぱい話していただきました。
次つぎと質問コーナーが続きました。
携帯やゲームで子どもの緊張が高まることの害や紫外線の心配より外遊びの方が大事です。

今日の体験を、まんまリズムの参加の皆さんと一緒に生かしていきたいと思います。
第2回目の講座は9月に開催予定です。「あそぶこと」を中心にお話していただきます。
今回参加できなかった方も次回はぜひ参加ください。とても良い時間が持てますよ。

明日 6月14日(金) 「まんまリズムdeあそぼ」 生活家庭館の大集会室でお待ちしています!
PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

最新コメント

[08/27 ままちゃん]
[07/04 のりこ]
[06/04 ふう。]
[04/30 まるちゃん]
[04/30 みきママ]

アーカイブ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- NPOまんま --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]