×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1月21日(水)2014年度ドコモ市民活動団体への助成を受け「第1回ホームビジターフォローアップ講座」を開催。
講師は、「NPO法人ぎふ多胎ネット」理事長の糸井川誠子さん。ご自身もみつごの母親です。
女子1人、男子2人のみつごちゃんは、今年、成人式を迎えました。
ふたごの母親である3人のスタッフより、妊娠時や赤ちゃん時代の子育ての大変さを聞くことで、多胎家庭になぜ支援が必要なのかを具体的に考えることができました。
ふたごを100人に1人が産み、子どもからみると50人に1人が多胎児です。
0歳のふたごの赤ちゃんの実物を見たことがありますか?身近にいる方をのぞいて、外出が困難なので孤立し、情報不足が重なり、精神的ストレスを抱え大変な子育てをしています。
NPO法人ぎふ多胎ネットでは、多彩な多胎育児支援メニューを行っています。
講義後、ホームスタートで家庭を訪問したとき、子育てひろばにふたごちゃんのママがやってきた時の対応を、ロールプレーで学び合うことができました。
フォローアップ講座終了後、ランチに「とよはしカレーうどん」をいただきました!
その後、NPOまんまからも3人、ぎふ多胎ネットの4人と大勢で,「ほいっぷ」へ広報訪問。
健康部 保健所 こども保健課長へ、多胎児支援の大事さを伝えることができました。
「ホームスタート・まんま」のリーフレットを追加持参。家庭訪問を利用したいと思っている妊娠中、子育て中のママたちに、ボランティアによるホームスタートの育児支援を届けていきます。
講師は、「NPO法人ぎふ多胎ネット」理事長の糸井川誠子さん。ご自身もみつごの母親です。
女子1人、男子2人のみつごちゃんは、今年、成人式を迎えました。
ふたごの母親である3人のスタッフより、妊娠時や赤ちゃん時代の子育ての大変さを聞くことで、多胎家庭になぜ支援が必要なのかを具体的に考えることができました。
ふたごを100人に1人が産み、子どもからみると50人に1人が多胎児です。
0歳のふたごの赤ちゃんの実物を見たことがありますか?身近にいる方をのぞいて、外出が困難なので孤立し、情報不足が重なり、精神的ストレスを抱え大変な子育てをしています。
NPO法人ぎふ多胎ネットでは、多彩な多胎育児支援メニューを行っています。
講義後、ホームスタートで家庭を訪問したとき、子育てひろばにふたごちゃんのママがやってきた時の対応を、ロールプレーで学び合うことができました。
フォローアップ講座終了後、ランチに「とよはしカレーうどん」をいただきました!

その後、NPOまんまからも3人、ぎふ多胎ネットの4人と大勢で,「ほいっぷ」へ広報訪問。
健康部 保健所 こども保健課長へ、多胎児支援の大事さを伝えることができました。
「ホームスタート・まんま」のリーフレットを追加持参。家庭訪問を利用したいと思っている妊娠中、子育て中のママたちに、ボランティアによるホームスタートの育児支援を届けていきます。
PR
最新記事
(05/22)
(05/21)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
最新コメント
[08/27 ままちゃん]
[07/04 のりこ]
[06/04 ふう。]
[04/30 まるちゃん]
[04/30 みきママ]