×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6日土曜日には、朝日新聞と東愛知新聞の2社が掲載。
今回の楽会の企画は、豊橋市制110年記念事業のプレとして開催された事業に学んで応募しました。
今年1月に、野依の特別支援学校開校に合わせて、板の間の廊下で雑巾レースが開催されました。
「世界雑巾2016」には、大勢の皆さんが参加し、たくさんの報道がありました。
午後の「雑巾楽会」では、その時の写真を皆さんに見ていただきました。
NPOまんまは、毎週金曜日の「

今回の企画は、子どもの成長発達に大切な「雑巾あそび」の体験と「雑巾がけで体幹を育てる」
~はう運動あそびの大切さ~を参加の皆さんと楽しく学び合うことでした。
今年の春、講師にお願いした今井寿美枝先生との出会いは、法人化して12年度のNPOまんまに大きなことでした。


今回、市内子ども施設(ことに、障害児のディサービスなど」木の床を使ったリズム遊びなどの現状のアンケート及び実際にアンケートを寄せていただいたディサービスにもお伺いしました。
一つの幼稚園では、3人の保育士さん、また、ひとつの児童ディサービスでは、4人の皆さん、学童保育の指導員さん、行政の皆さんはじめ多くの皆さんに参加いただき開催することができました。

ディサービスの施設には、木の床がないので、子どもたちが遊び体験できる公共の施設が使えることができたら・・・。

乳幼児から高齢者まで多世代が、すくすく身体の成長を促し、ママたちの産前産後の心身をリフレッシュ、高齢者の筋力を落とさず、「脳を育てる」はう運動「雑巾遊び」で楽しみましょう!
NPOまんまが「まんまの会」の時代から「板の間」で行ってきた、「子どもといっしょに、どの子もいっしょに、お母さんもいっしょに」を、もっと高齢者の皆さんを巻き込んで、子どもたちの成長を一緒に楽しみ、自分たちの筋力の衰えをカバーし、地域の子どもたちの子育て支援活動への参加を呼びかけていきます。
改めて、豊橋市制110周年記念市民提案イベント事業に採択していただきありがとうございました。『ずーとよろしく、豊橋』『ずーとよろしく。生活家庭館』
最新記事
(05/22)
(05/21)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
最新コメント
[08/27 ままちゃん]
[07/04 のりこ]
[06/04 ふう。]
[04/30 まるちゃん]
[04/30 みきママ]