×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月27日(水)受付10時~ ~子どもの成長・発達に大切なこと~
豊川市の恵の実保育園 尾崎恵理子園長と檀上さん・夏目さんの二人の
保育士さんを講師に「さくら・さくらんぼの子育て」を開催しました。
恵の実の皆さんも山田公民館は初めての会場です。5家族の初めて参加の
皆さんも真剣にリズムを行いました。ママたちの学びたい、ピアノで
リズムの楽しさを味わいたいとの思いが、乳幼児22名の子どもたちにも
伝わりました。
尾崎先生がリズムの合間に、子育ての大切のことをお話ししていた
だきました。「自立できる子に」「かしこくなりますよ」「生きていく
力になるように」・・・
そして、
まんまリズムは母親たちはどれもできる。
子どもの動きはできないこともある。
子どもの動きは発達段階に合わせて
動かなくても参加できていることに気がつけるように
最後に「たべる・ねる・あそぶ・はたらく」の生活リズムのお話しを。
改めて、「まんまリズムdeあそぼ」は、「みんなで子育ての場」で
あることを気付かせていただきました。
NPOまんまのボランティアスタッフ13名は、尾崎先生の講座に学び
「さくら・さくらんぼの子育て」を皆さんと実践していきます。
どうぞご参加をお待ちしています。
豊川市の恵の実保育園 尾崎恵理子園長と檀上さん・夏目さんの二人の
保育士さんを講師に「さくら・さくらんぼの子育て」を開催しました。
恵の実の皆さんも山田公民館は初めての会場です。5家族の初めて参加の
皆さんも真剣にリズムを行いました。ママたちの学びたい、ピアノで
リズムの楽しさを味わいたいとの思いが、乳幼児22名の子どもたちにも
伝わりました。
尾崎先生がリズムの合間に、子育ての大切のことをお話ししていた
だきました。「自立できる子に」「かしこくなりますよ」「生きていく
力になるように」・・・
〇待つ姿勢。自分の番が終わって、素早く自分の場所に戻るとき、お母さんが
無理に連れ戻す必要はない。 とにかく子どもが自分で戻ってくるように
促し、待つ。
お母さんの待つ姿勢が子どもの自立心を育てる。(反対の場合は依存する
気持ちが育ってしまう)
そして、
まんまリズムは母親たちはどれもできる。
子どもの動きはできないこともある。
子どもの動きは発達段階に合わせて
動かなくても参加できていることに気がつけるように
最後に「たべる・ねる・あそぶ・はたらく」の生活リズムのお話しを。
改めて、「まんまリズムdeあそぼ」は、「みんなで子育ての場」で
あることを気付かせていただきました。
NPOまんまのボランティアスタッフ13名は、尾崎先生の講座に学び
「さくら・さくらんぼの子育て」を皆さんと実践していきます。
どうぞご参加をお待ちしています。
PR
最新記事
(05/22)
(05/21)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
最新コメント
[08/27 ままちゃん]
[07/04 のりこ]
[06/04 ふう。]
[04/30 まるちゃん]
[04/30 みきママ]