×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ずいぶんと寒くなりましたね。風邪をひいている方も多くなりました。
12月20日(金)は、今年最後の「まんまリズムdeあそぼ」
生活家庭館の和風集会室で、リズムあそび後は、クリスマス会&ランチバイキング
大きなクリスマスリースも少しずつできています。最後は参加した皆さんと飾り付けします。
ランチバイキングは、子どもとご自分と食べる量を何か1品を持参してね。
おにぎりでもおかずでも、果物でも。
みなさんのランチでバイキングです。楽しみです。
NPOまんまニュース№24を12月15日に発行しました。
毎年子どもたちの体力が落ちていることを、15日の新聞に掲載されています。
12月から日本小児科医師よりの「スマホに子守をさせないで」というポスターが張り出されることになりました。メディアが家庭に入りすぎると、子どもたちの脳の発達にも悪影響があります。
以前には、日本小児科医会から「2歳までのテレビ・ビデオの視聴は控えましょう」提言が出されています。
子どもたちの望ましい生活リズムの形成のために、「ノーテレビ・ノーゲーム」に力を入れている地域があります。
また、メディアと主体的に向き合う力を子どもたちにと、乳幼児期からの啓発運動をしている地域もあります。
子どもが豊かに育つ環境づくりの一環として、メディアに関する啓発を進めていくことを考えていきましょう。
多くの子どもたちが、母乳を飲みながら、離乳食を食べながら、いろいろなニュースの映像を見せられたり、聞かされたりしているのです。
子どもの成長発達に大切な「眠ること、食べること、遊ぶこと、愛されること」が保障される生活とは・・・。

生活家庭館の和風集会室で、リズムあそび後は、クリスマス会&ランチバイキング

ランチバイキングは、子どもとご自分と食べる量を何か1品を持参してね。
おにぎりでもおかずでも、果物でも。
みなさんのランチでバイキングです。楽しみです。

毎年子どもたちの体力が落ちていることを、15日の新聞に掲載されています。
12月から日本小児科医師よりの「スマホに子守をさせないで」というポスターが張り出されることになりました。メディアが家庭に入りすぎると、子どもたちの脳の発達にも悪影響があります。
以前には、日本小児科医会から「2歳までのテレビ・ビデオの視聴は控えましょう」提言が出されています。
子どもたちの望ましい生活リズムの形成のために、「ノーテレビ・ノーゲーム」に力を入れている地域があります。
また、メディアと主体的に向き合う力を子どもたちにと、乳幼児期からの啓発運動をしている地域もあります。
子どもが豊かに育つ環境づくりの一環として、メディアに関する啓発を進めていくことを考えていきましょう。
多くの子どもたちが、母乳を飲みながら、離乳食を食べながら、いろいろなニュースの映像を見せられたり、聞かされたりしているのです。
子どもの成長発達に大切な「眠ること、食べること、遊ぶこと、愛されること」が保障される生活とは・・・。
PR
最新記事
(05/22)
(05/21)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
最新コメント
[08/27 ままちゃん]
[07/04 のりこ]
[06/04 ふう。]
[04/30 まるちゃん]
[04/30 みきママ]