×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月7日(金)
子ども22人と大人18人の18家族の皆さんが生活家庭館の大集会室に集まりました!
板の間で裸足になり、子どもたちは元気いっぱいです。
両手をしっかり広げ、背筋、腹筋を使い、広い体育館をぞうきんがけでヨーイドン!
お母さんたちもまんまリズムでいっぱい身体を動かします。
身体の調子を見ながら、裸足になっていきます。
♪うみだ 海だ~ いつも大人気
ゆかたをほどいて作った縄の波を歓声を上げながらまたぎます。
次回は、2月14日(金)♪遊牧の民の調べ 新春コンサート
第1部 10時15分~10時50分・・リズムあそび(9時50分より受付)
休憩 10分
第2部 コンサート 11時~11時30分 第2部のみの参加も良いです。
会場:豊橋市旧生活家庭館 大集会室
参加費:500円 定員:50家族
ひざ掛け等の防寒用品をお持ちください。
参加予約&問い合わせ:0532-48-1203 南栄ふれあいセンター内


板の間で裸足になり、子どもたちは元気いっぱいです。
両手をしっかり広げ、背筋、腹筋を使い、広い体育館をぞうきんがけでヨーイドン!
お母さんたちもまんまリズムでいっぱい身体を動かします。
身体の調子を見ながら、裸足になっていきます。
♪うみだ 海だ~ いつも大人気
ゆかたをほどいて作った縄の波を歓声を上げながらまたぎます。

第1部 10時15分~10時50分・・リズムあそび(9時50分より受付)
休憩 10分
第2部 コンサート 11時~11時30分 第2部のみの参加も良いです。
会場:豊橋市旧生活家庭館 大集会室
参加費:500円 定員:50家族
ひざ掛け等の防寒用品をお持ちください。
参加予約&問い合わせ:0532-48-1203 南栄ふれあいセンター内
PR
2月の予定
6日(木)まんまリズム 10時から受付けです。
ありがたや 3時~5時開店します。
4時~5時までは、「まどか文庫」主催:三河に伝わる節分会を行います。
参加費:無料 まゆもちがあるよ。
7日(金)まんまリズム 10時~
13日(木)リズムスタッフ養成講座 福岡校区市民館 10時~12時
4回開催します。参加費:無料 講師:NPOまんま 申し込み必要
ありがたや 3時~5時
14日(金)まんまリズム&新春コンサート 10時15分~11時30分(9時50分受付開始)
♪遊牧の民の調べ ~草原の風に触れてみよう~
演奏:馬頭琴とドンブラ
内容 第1部:まんまリズム 10:15~10:50 休憩:10分
第2部:コンサート 11:00~11:30(第2部のみの参加可)
参加費:1家族500円 定員:50家族
19日(水)リズムスタッフ養成講座 生活家庭館 和風集会室
20日(木)ありがたや 3時~5時
21日(金)まんまリズム 10時~
26日(水)リズムスタッフ養成講座 生活家庭館 和風集会室
27日(木)リズムスタッフ養成講座 福岡校区市民館
ありがたや 3時~5時
28日(金)まんまリズム 10時~
どうぞ参加ください。
問い合わせ&申し込み:0532-48-1203 南栄ふれあいセンター内
NPOまんま
6日(木)まんまリズム 10時から受付けです。
ありがたや 3時~5時開店します。
4時~5時までは、「まどか文庫」主催:三河に伝わる節分会を行います。
参加費:無料 まゆもちがあるよ。
7日(金)まんまリズム 10時~
13日(木)リズムスタッフ養成講座 福岡校区市民館 10時~12時
4回開催します。参加費:無料 講師:NPOまんま 申し込み必要
ありがたや 3時~5時
14日(金)まんまリズム&新春コンサート 10時15分~11時30分(9時50分受付開始)
♪遊牧の民の調べ ~草原の風に触れてみよう~
演奏:馬頭琴とドンブラ
内容 第1部:まんまリズム 10:15~10:50 休憩:10分
第2部:コンサート 11:00~11:30(第2部のみの参加可)
参加費:1家族500円 定員:50家族
19日(水)リズムスタッフ養成講座 生活家庭館 和風集会室
20日(木)ありがたや 3時~5時
21日(金)まんまリズム 10時~
26日(水)リズムスタッフ養成講座 生活家庭館 和風集会室
27日(木)リズムスタッフ養成講座 福岡校区市民館
ありがたや 3時~5時
28日(金)まんまリズム 10時~

問い合わせ&申し込み:0532-48-1203 南栄ふれあいセンター内
NPOまんま
1月30日(木)
あいにくの雨になりましたが、生活家庭館の和風集会室は、17家族の皆さんでワクワク。
今日は、管理栄養士の鬼頭一栄さんの食育講座でした。
情報誌「月刊ママゴン」の料理レシピを担当したり、栄養のお話など講座を開催など、おっかけのママもいたりして。
気さくでおもしろく、愛情のあふれる栄養士からのお話。
子どもたちが遊びをくりひろげている中で、ゆったりと聞くことができたのでは。
離乳食の調理形態を、赤ちゃんの口の動きやあごの発達に合わせること。
子どもがよく噛んで食べるためには、足を床などにつけることが大切。
そうか~子ども用のイスで足がブラブラしていたね。
おやつは「心の栄養」。食事で採りきれない栄養を補うための捕食。
おむすびや焼き芋、季節のフルーツなど。ときには乾燥芋、小魚など、噛む練習になるもの。
質問も次々と。身近に聞くことができました。
実際に調理もできるといいなと要望も寄せられています。お楽しみに。
あいにくの雨になりましたが、生活家庭館の和風集会室は、17家族の皆さんでワクワク。
今日は、管理栄養士の鬼頭一栄さんの食育講座でした。
情報誌「月刊ママゴン」の料理レシピを担当したり、栄養のお話など講座を開催など、おっかけのママもいたりして。
気さくでおもしろく、愛情のあふれる栄養士からのお話。
子どもたちが遊びをくりひろげている中で、ゆったりと聞くことができたのでは。
離乳食の調理形態を、赤ちゃんの口の動きやあごの発達に合わせること。
子どもがよく噛んで食べるためには、足を床などにつけることが大切。
そうか~子ども用のイスで足がブラブラしていたね。
おやつは「心の栄養」。食事で採りきれない栄養を補うための捕食。
おむすびや焼き芋、季節のフルーツなど。ときには乾燥芋、小魚など、噛む練習になるもの。
質問も次々と。身近に聞くことができました。
実際に調理もできるといいなと要望も寄せられています。お楽しみに。


ドンブラ(リヤス・クグルシン氏)
日時:2月14日(金)10時15分~11時30分(9時50分受付開始)
第1部:まんまリズム 10:15~10:50 (リズムあそび)
休憩:10分
第2部:コンサート 11:00~11:30(第2部の参加可)
会場:豊橋市旧生活家庭館 大集会室
参加費:500円(1家族) 定員:50家族
持ち物:お飲物(お子さんの水分補給用)、ひざ掛け等防寒用品

子どもたちにとっては、初めての異文化とのふれ合いになるかもしれません。
お馬さんの走るリズムってどんなの?遊牧民の生活って、私たちの生活とどう
違うの?北アジアを代表する2大遊牧民族、モンゴルとカザフからのお客さま
が、私たちをほんのひととき草原の国へ誘ってくれることでしょう。どこか懐
かしく、心揺さぶる音色と歌声を、親子で一緒に聴いてみませんか!
お申込みは 南栄ふれあいセンター内 電話&FAX 0532(48)1203
1月10日(金)23家族参加 子ども30人、大人24人
1月17日(金)32家族参加 子ども38人、大人33人
今年の冬も寒い毎日が続いています。
しかし、生活家庭館の大集会室での「まんまリズムdeあそぼ」は、
乳幼児の子どもたちとお母さんたちで大賑わいです。
今年は残念ながら、暖房が使えなくなりました。え~そんなこと!
板張りの床で、暖房がないなんて。しかし、皆さん元気でした。
嬉しそうに走りまわる子どもたち。とんぼ、きしゃのリズムも楽しそう。
お母さんたちも、手や足のストレッチをした後で、「むっくりくまさん」
「たきび」など子どもたちと充分身体を動かしました。
「転んでも手がつけるようになりました!」嬉しい報告です。
腕の力や腹筋・背筋をリズムの中で鍛えることができています。
特に幼いころから、身体を柔らかくしておくこと。脳の発達を手助けする運動をすること。
まんまリズムを行うことで発達を促します。
次回は、1月24日(金) 一緒にあそぼうね!
1月17日(金)32家族参加 子ども38人、大人33人
今年の冬も寒い毎日が続いています。
しかし、生活家庭館の大集会室での「まんまリズムdeあそぼ」は、

今年は残念ながら、暖房が使えなくなりました。え~そんなこと!
板張りの床で、暖房がないなんて。しかし、皆さん元気でした。

嬉しそうに走りまわる子どもたち。とんぼ、きしゃのリズムも楽しそう。
お母さんたちも、手や足のストレッチをした後で、「むっくりくまさん」
「たきび」など子どもたちと充分身体を動かしました。
「転んでも手がつけるようになりました!」嬉しい報告です。
腕の力や腹筋・背筋をリズムの中で鍛えることができています。
特に幼いころから、身体を柔らかくしておくこと。脳の発達を手助けする運動をすること。
まんまリズムを行うことで発達を促します。
次回は、1月24日(金) 一緒にあそぼうね!

あけましておめでとうございます。
2014年もどうぞよろしくお願いします。
新しい年が明けました。
今年10周年も迎える「NPO法人NPOまんま」です。
前身団体である「まんまの会」より、子どもたちの成長を願い、活動をしてきました。
地域で子育てした時代は、遠のきつつあります。
ますます、弧の子育て、メディアによる弊害子育てが迫ってきています。
今の時代にできることを。
”まんまリズム”を中心に、”ふれあい みんなで 子育て”しましょう。
1月の予定です。参加をお待ちしています!
9日(木)防災講座 ~「土ぼこりの町で」作者とともに防災を考える~
”大災害!!今、私たちにできること!~みんなで助け合いの街をめざして~
講師:住田真理子さ(フリーライター)
会場:豊橋市旧生活家庭館 和風集会室
時間:10時30分~12時
参加費:300円
内容:住田さんは、1995年1月17日、西宮市で乳幼児を抱えて被災。体験談をもとに、
私たちが何をしなければならないのか、考える機会と思います。
託児はありません。会場にはおもちゃやふとんを用意していますので、ご自由にお使いください。
お申込み問い合わせ:0532-48-1203
「まんまリズムdeあそぼ」 10日(金)・17日(金)・24日(金)・31日(金)
会場:豊橋市旧生活家庭館 大集会室 10時~受付
「子育て講座」 楽しく食べて丈夫な体を作ろう!
1月30日(木) 10時30分~12時
講師:鬼頭一栄さん(管理栄養士)
会場:豊橋市旧生活家庭館 和風集会室
資料代:500円
「ありがたや」9日(木)16日(木)23日(木)30日(木)
開店:午後3時~5時 参加費:無料
問い合わせ・申し込み:南栄ふれあいセンター 0532-48-1203

2014年もどうぞよろしくお願いします。
新しい年が明けました。
今年10周年も迎える「NPO法人NPOまんま」です。
前身団体である「まんまの会」より、子どもたちの成長を願い、活動をしてきました。
地域で子育てした時代は、遠のきつつあります。
ますます、弧の子育て、メディアによる弊害子育てが迫ってきています。
今の時代にできることを。
”まんまリズム”を中心に、”ふれあい みんなで 子育て”しましょう。
1月の予定です。参加をお待ちしています!


”大災害!!今、私たちにできること!~みんなで助け合いの街をめざして~
講師:住田真理子さ(フリーライター)
会場:豊橋市旧生活家庭館 和風集会室
時間:10時30分~12時
参加費:300円
内容:住田さんは、1995年1月17日、西宮市で乳幼児を抱えて被災。体験談をもとに、
私たちが何をしなければならないのか、考える機会と思います。
託児はありません。会場にはおもちゃやふとんを用意していますので、ご自由にお使いください。
お申込み問い合わせ:0532-48-1203

会場:豊橋市旧生活家庭館 大集会室 10時~受付

1月30日(木) 10時30分~12時
講師:鬼頭一栄さん(管理栄養士)
会場:豊橋市旧生活家庭館 和風集会室
資料代:500円

開店:午後3時~5時 参加費:無料
問い合わせ・申し込み:南栄ふれあいセンター 0532-48-1203
12月20日 今年最後の「まんまリズムdeあそぼ」でした!
生活家庭館の和風集会室は、17家族の皆さんで大賑わい。
女の子のリズムと男の子のリズム。子どもたちは、畳の間でトンボや汽車で遊びました。
クリスマスリースに飾り付けをして、ジングルベル・ジングルベルとリズムの”そり”でクリスマス。
手遊びやリズムでいっぱい遊び、ランチバイキング。
3つの机の上に、皆さんの手作りのものがいっぱい並び、感謝していただきました。
ありがとうございました。
2014年1月10日(金)「まんまリズムdeあそぼ」ご参加をお待ちしています。
生活家庭館の和風集会室は、17家族の皆さんで大賑わい。
女の子のリズムと男の子のリズム。子どもたちは、畳の間でトンボや汽車で遊びました。
クリスマスリースに飾り付けをして、ジングルベル・ジングルベルとリズムの”そり”でクリスマス。

手遊びやリズムでいっぱい遊び、ランチバイキング。
3つの机の上に、皆さんの手作りのものがいっぱい並び、感謝していただきました。
ありがとうございました。

2014年1月10日(金)「まんまリズムdeあそぼ」ご参加をお待ちしています。

ずいぶんと寒くなりましたね。風邪をひいている方も多くなりました。
12月20日(金)は、今年最後の「まんまリズムdeあそぼ」
生活家庭館の和風集会室で、リズムあそび後は、クリスマス会&ランチバイキング
大きなクリスマスリースも少しずつできています。最後は参加した皆さんと飾り付けします。
ランチバイキングは、子どもとご自分と食べる量を何か1品を持参してね。
おにぎりでもおかずでも、果物でも。
みなさんのランチでバイキングです。楽しみです。
NPOまんまニュース№24を12月15日に発行しました。
毎年子どもたちの体力が落ちていることを、15日の新聞に掲載されています。
12月から日本小児科医師よりの「スマホに子守をさせないで」というポスターが張り出されることになりました。メディアが家庭に入りすぎると、子どもたちの脳の発達にも悪影響があります。
以前には、日本小児科医会から「2歳までのテレビ・ビデオの視聴は控えましょう」提言が出されています。
子どもたちの望ましい生活リズムの形成のために、「ノーテレビ・ノーゲーム」に力を入れている地域があります。
また、メディアと主体的に向き合う力を子どもたちにと、乳幼児期からの啓発運動をしている地域もあります。
子どもが豊かに育つ環境づくりの一環として、メディアに関する啓発を進めていくことを考えていきましょう。
多くの子どもたちが、母乳を飲みながら、離乳食を食べながら、いろいろなニュースの映像を見せられたり、聞かされたりしているのです。
子どもの成長発達に大切な「眠ること、食べること、遊ぶこと、愛されること」が保障される生活とは・・・。

生活家庭館の和風集会室で、リズムあそび後は、クリスマス会&ランチバイキング

ランチバイキングは、子どもとご自分と食べる量を何か1品を持参してね。
おにぎりでもおかずでも、果物でも。
みなさんのランチでバイキングです。楽しみです。

毎年子どもたちの体力が落ちていることを、15日の新聞に掲載されています。
12月から日本小児科医師よりの「スマホに子守をさせないで」というポスターが張り出されることになりました。メディアが家庭に入りすぎると、子どもたちの脳の発達にも悪影響があります。
以前には、日本小児科医会から「2歳までのテレビ・ビデオの視聴は控えましょう」提言が出されています。
子どもたちの望ましい生活リズムの形成のために、「ノーテレビ・ノーゲーム」に力を入れている地域があります。
また、メディアと主体的に向き合う力を子どもたちにと、乳幼児期からの啓発運動をしている地域もあります。
子どもが豊かに育つ環境づくりの一環として、メディアに関する啓発を進めていくことを考えていきましょう。
多くの子どもたちが、母乳を飲みながら、離乳食を食べながら、いろいろなニュースの映像を見せられたり、聞かされたりしているのです。
子どもの成長発達に大切な「眠ること、食べること、遊ぶこと、愛されること」が保障される生活とは・・・。
12月8日(日)
昨日と今日は、第17回図書館まつりでした。昨日は、まどか文庫のイベントとして、11時より「詩の朗読会」を開催しました。今回は、2人の飛び入りさんがあり、小学1年生から82才の方まで、20人の多世代の皆さんで朗読を楽しむことができました。
いつもまんまリズムに来ているSさんも、飛び入りで参加。図書ボランティアをしているとのことです。まんまリズムで絵本など読んでいただきましょう。
午後からは、童話屋書店の田中和雄さん ~詩のトビラ ひらけごま~ の講演会がありました。
イトーヨーカドーに子ども図書館を開設。残念ながら、3年前に子ども図書館は閉館になり、
現在、アイプラザ豊橋の図書館にこの本たちが、入っているのです。1階のアイプラザ豊橋の図書館へぜひ行ってみてください。たくさんの絵本が待っていますよ。
12月20日(金)まんまリズムdeあそぼ は、和風集会室です。
内容:リズムで遊んだあとは、クリスマス会&一品持ち寄り食事会です。
持ち物:1回にママと子どもが食べる量をなにか1品持参。(おにぎりやおかずや果物など)
飲み物・取り皿・お箸・スプーンも持ってきてね。
問い合わせ:0532-48-1203 NPOまんま

いつもまんまリズムに来ているSさんも、飛び入りで参加。図書ボランティアをしているとのことです。まんまリズムで絵本など読んでいただきましょう。
午後からは、童話屋書店の田中和雄さん ~詩のトビラ ひらけごま~ の講演会がありました。
イトーヨーカドーに子ども図書館を開設。残念ながら、3年前に子ども図書館は閉館になり、
現在、アイプラザ豊橋の図書館にこの本たちが、入っているのです。1階のアイプラザ豊橋の図書館へぜひ行ってみてください。たくさんの絵本が待っていますよ。

内容:リズムで遊んだあとは、クリスマス会&一品持ち寄り食事会です。

持ち物:1回にママと子どもが食べる量をなにか1品持参。(おにぎりやおかずや果物など)
飲み物・取り皿・お箸・スプーンも持ってきてね。
問い合わせ:0532-48-1203 NPOまんま
最新記事
(05/22)
(05/21)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
最新コメント
[08/27 ままちゃん]
[07/04 のりこ]
[06/04 ふう。]
[04/30 まるちゃん]
[04/30 みきママ]