忍者ブログ

2005年に設立した(特非)NPOまんま」は、子育て・子育ちを応援します。
 家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」、「まんまリズム」でママもリフレッシュ!

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

emoji「土ぼこりの町で」作者とともに防災を考える 防災講座のご案内

タイトル:大災害!!今、私たちにできること!~みんなで助け合いの街をめざして~
日時:2014年1月9日(木)10時30分~12時(10:10受付開始)
講師:住田真理子さん(フリーライター)
会場:豊橋市旧生活家庭館 和風集会室
参加費:300円  定員:25名

emoji講師の住田真理子さんは、1995年1月17日、西宮市で乳幼児を抱えて被災。豊橋に居を移し、10年以上経って、当時のことをまとめることができたと話されています。3.11以後、私たちが生活と防災を考えるうえで、住田真理子著「土ぼこりの町で」はヒントがいっぱいです。住田さんの体験談をもとに、参加した皆さんとともに、私たちが何をしなければならないのか、考える機会にしたいと思います。ぜひ、ご参加ください。
「土ぼこりの町で」定価100円で南栄ふれあいセンターにあります。まんまリズムでも販売いたします。また、当日も販売いたします。
お申込みは  電話:0532(48)1203
主催:かていかん市民運営協議会 共催:特定非営利活動法人NPOまんま

emoji「食育講座」のご案内
タイトル:楽しく食べて丈夫なからだを作ろう!
日時:2014年1月30日(木)10時30分~12時(10:10受付開始)
講師:鬼頭一栄さん(管理栄養士)
会場:豊橋市旧生活家庭館 和風集会室
参加費:500円 

emoji講師の鬼頭一栄さんは、渥美町保健センターの栄養士として、9年間勤務。退職後、赤ちゃんの育児相談や、大人の食事指導をしながらフリーの管理栄養士として活躍中。お料理教室「キッチンママ」を高豊地区にて年10回開催。不足しがちなカルシウムや食物繊維などを多く取り入れて、栄養士の立場から健康を意識したお料理を主体としている。また、つどいの広場で栄養のお話をしたり、保育園に出向いて簡単なおやつ作り講座も行っている。情報誌「月刊ママゴン」の料理レシピを担当している。

お申込み・お問い合わせは 電話:0532(48)1203
主催:特定非営利活動法人NPOまんま

2つの講座ともに、託児はありません。会場には、おもちゃやおふとんを用意しておりますのでご自由にお使いください。emoji



PR
12月の師走になりました。子どもたちは元気です。
11月29日の金曜日には、まんまリズムに33家族の参加がありました!emoji

1日(日)愛知県保険医協会・東三河地区主催の「子どもの健康を考えるつどい」”子どもが危ない!~”メディア漬け”と子どもの危機~ 講師:NPO子どもとメディア代表理事 清川輝基氏のお話でした。2時間以上のお話でしたが、しっかりと聞くことができました。もっと知りたいと著書も購入してきました。

改めて、乳幼児が人間になる育ちが、授乳時からメディアで断ち切られ、メディアで子守をする恐ろしい時代になったことを知ることができました。

背筋力、自律神経、視力、足の発達・・・各種のデータは、日本の子どもたちの”からだの危機”の深刻さを浮き彫りにしている。史上最悪を更新し続けている。ほんとに!

私たち大人が、発達過程にある子どもの育ちを保障しなければと改めて思いました。

emoji12月のNPOまんま「まんまリズムdeあそぼ」 
寒い時期だからこそ、いっぱい遊んで身体を動かそうね。おでかけをお待ちしています。

12月5日(木) 6日(金) 13日(金)・・・生活家庭館 大集会室

12月20日(金)生活家庭館 和風集会室
まんまリズムで遊んだ後、25年度最後の季節のつどいemoji「クリスマス会&ランチ持ち寄りバイキング」を行います。子どもさんとお母さんが昼食として食べる分量だけ、何か1品で良いのでおもちください。おにぎりでもおかずでも、果物でもいいですよ。みんなで分け合っていただきましょう。お茶などの水分はお持ちくださいね。楽しみにね。

emoji12月27日(金)と1月2日(木)と3日(金)は、お休みです。

問い合わせ先:NPOまんま 電話:0532-48-1203





11月22日(金)emoji

emoji先週の「まんまリズム講座」の感想を筒井さんよりブログに寄せていただきました!
また、今日のリズムで山本さんから、次回のNPOまんまニュースの原稿をいただきました。

emoji「少し早いクリスマス・プレゼントが届いた気分でした。以前から一度、恵の実保育園の園児さんのリズムを観たかったので、私の願いが叶いました。」・・・嬉しい言葉でした!続きは、ニュースに掲載させていただきます。

まんまスタッフも、年少の子どもたちに来てもらったことは、とても嬉しいことでした。

「まんまの会」の時代から、乳幼児の心身の発達に大切な「さくら・さくらんぼリズム」を取り入れて「まんまリズムdeあそぼ」を継続してきました。

今日も4組の初めての参加もあり、26家族の皆さんと一緒に楽しみました。
リズム講座で学んだ「たきび」の集団あそびは、冬の季節に行うことで、親子・参加者のふれあい遊びであり、暖かくなります。
「歩くのが遅いので心配していました。みんなのまねっこをして10歩きました!」初めて参加したお母さんからの喜びのことばを皆さんにお知らせしました。パチパチパチと拍手。

リズムでママも身体をリフレッシュ! しっかりと身体を伸ばすことができました。

皆さんの感想をブログにおよせください。お待ちしています。

次回は、29日(金)遊びにきてね! 






11月15日(金)雨emoji

朝から雨の中、22家族の皆さんと「まんまリズム講座」で楽しみました!emoji

恵の実保育園の年少さん8人は、お弁当を持って参加。尾崎園長と3人の保育士さん。
お母さん・子どもたちはしっかりと8人の子どもたちを見つめていました。

emojiピアノの音に合わせ、3歳児・4歳児の年少さんのきびきびとしたリズム。

リズム後は、お母さんとたちの学習の時間です。乳幼児の生活の大切さから、この時代に「生きる力」を身につけることを尾崎園長から学びました。emoji

emoji参加したお母さんの感想をお寄せください。「まんまリズムdeあそぼ」に持参してください。お待ちしています。

お父さんの力を借りて家族を作っていく、乳幼児期の子育て楽しむことができるといいですね。


 

11月8日の中日新聞掲載

東京江東区の子育て支援事業「ホームスタート・こうとう」の記事「先輩ママが家庭訪問」として大きく掲載されました。

約40年前に英国で始まった家庭訪問型の子育て支援。子どもの預かりや家事代行とは違い、依頼者の話を聴き、一緒に家事や育児をする「傾聴と協働」が特徴。

現在、ホームスタートの実施団体は全国54。愛知県では「ホームスタート・まんま」(同豊橋市)が活動している。・・・・記事は、ホームスタートまんまの紹介もある。

豊橋で「ホームスタート・まんま」が、家庭訪問型子育て支援をはじめて4年目。0才から6才までの子どもがいる家庭対象です。  利用は無料です。

他県出身のママ、双子、年子など未入園の子が複数人で家事や外出が大変、初めての子育てが不安なママ・・・など沢山の家庭が利用しています。

お気軽に電話やメールでお問い合わせください。
 ホームスタートまんま携帯電話  (090)6760-8854
✉npomanma.toyohasi@ezweb.ne.jp

11月1日(金)まんまリズムdeあそぼ 10時~受付 豊橋市旧生活家庭館 大集会室
  7日(木)まんまリズムdeあそぼ
  8日(金)まんまリズムdeあそぼ

 emoji15日(金)恵の実保育園「まんまリズム講座」10時15分~11時30分(9:50受付開始)
   会場:豊橋市旧生活家庭館 大集会室  資料代:800円(1家族)
   内容:基本のリズムを学びます。& 講座「乳幼児の生活」
   はだしで運動できる服装(ジーパン以外)子どもは短パンツ・水分補給用の飲み物
   申し込み:お電話&FAX 0532-48-1203
 15日は、いつもの「まんまリズムdeあそぼ」はお休みです。

 22日(金)まんまリズムdeあそぼ
 29日(金)まんまリズムdeあそぼ

「ありがたや」開店 毎週木曜日 3時~5時 
   渥美線南栄駅より徒歩2分 釣り具屋さんを北へ入る。
 多世代交流施設・本のあるあそび場・足踏みオルガンも弾けるよ。参加は無料です。

emoji参加をお待ちしています。 NPOまんま 電話:0532-48-1203
10月31日(木)晴れ

12家族の皆さんが、3日間の「まんまリズムスタッフ養成講座」で学びました!emoji
1回ずつの振り返りアンケートに応えてくれた皆さんは、よりリズムが楽しいと思った感想があります。
emojiまずは大人が、心と身体をほぐしてリズムを楽しむ。一つ一つの動作・原理を知るとよりリズムが楽しくなる!!やりがいが感じられる。

”「子育てを大事にしたい」で集まっているお母さんと子どもたちの継続していく、つながりをつくれたらいいなあ”と思いました。

今回は、前身団体の「まんまの会のまんまリズム」で子育てした、先輩ママも2人参加があり、
まんまリズムの大切さやキレの良いリズムを伝えていただきました。

前回の養成講座を受け、活躍中のママさんスタッフと一緒に、手遊びしたり、ピアノ、絵本読みなどデビューです。よろしくお願いします。emoji
 

emoji10月25日(金) 
台風による風雨を心配していましたが、午前中は、曇り空でした。emoji

次々に親子が生活家庭館の体育館に集まってきました!なんと38家族。子ども45人、大人39人。
合計84人といっしょに遊ぶことになりました。

emoji10月23日・24日の「まんまリズムスタッフ養成講座」では、11家族の皆さんが参加しています。
乳幼児の身体の成長に必要なリズムのポイントを前向きに学んいます。
早速に2人のお母さんのデビューです。「おおきな栗の木の下で」を皆さんの前に出て一緒に手あそびをしました。
養成講座参加の皆さんは、今日のリズムの中でも、積極的に身体を動かし、アドバイスもしてくれました。頼もしいな。

emoji集団あそびの「じゃんけん列車」では、2家族がじゃんけんをして、負けた方が後ろにつき、また、じゃんけん。それは長い列車になりました。日頃は大勢であそぶことがないので、それは盛り上がりましたね。emojiemojiemojiemojiemoji

3つのグループに分かれてリズムをしました。2人・3人と子どもがいる方は、下の子を布団に寝かしたり、スタッフが一緒にリズムをしました。広い体育館と入口の土間は子どもたちに大人気です。子どもたちにとっては、どんなに広く見えることでしょう。

最後は、3つのグループに分かれて紙芝居や手遊びです。スタッフデビューもありました。

おにぎりなどの昼食持参の皆さんも増えてきました。今日は外では食べれないので、終了後、かわいいおにぎりなどをおいしそうにいただいていました。

最後は、モップがけの掃除の手伝いもして、おしまい。

次回は11月1日(金)です。お待ちしています。emoji
台風27号が心配ですね。暴風雨警報が発令されていたら、NPOまんまの行事は、お休みとします。よろしくお願いします。

NPOまんまの予定

emoji〇まんまリズムスタッフ養成講座 3回開催します。
 
講師:NPOまんまの会員    参加費:無料
日程:10月23日(水)・24日(木)・30日(水)
時間:午前10時~11時半  会場:生活家庭館 大集会室
内容:まんまリズムの基本である「さくらさくらんぼリズム」を学びます。絵本・手遊びなど

emoji10月25日(金)まんまリズムdeあそぼ 時間:10時30分~(10時受けつけ)
資料代:1家族300円  4枚つづりのチケット(1,000円)もあります。
内容:まんまリズム・emoji季節の歌・手遊び・絵本など
会場:生活家庭館 大集会室
直接会場に来てください。

参加をお待ちしています。 
NPOまんま  emoji問い合わせ先:0532-48-1203

emoji10月17日(木)午後1時~3時「かていかんまつり」まとめ会

まとめ会には、愛知大学地域政策部「ええじゃない会」の学生4名の参加があり、「みんなで助け合いに街をめざして」「多世代交流」の意義を皆さんと話ました。
特に、赤ちゃんから高齢者の皆さんとの「ふれあい広場」では、まんまリズムで日頃行っている、”うみ・ひーらいたひーらいた・なべなべそこぬけ”が人気でした。
今後、防災講座も開催していきます。

毎週木曜日の3時から5時まで、本のあるあそび場「ありがたや」を開いています。17日は、「かていかんまつり」まとめ会のため、30分遅くに開店でした。愛大生が8人も来てくれました。
タヌキのおみこしを担いだり、いっぱい遊んで、子どもたちも大興奮。短時間でしたが、十分にふれあったね。
24日も「ありがたや」は、講演会に参加のため、3時半~の開店です。

emoji10月18日(金)まんまリズムdeあそぼ!
リズムで遊んでから、サツマイモをみんなでいただきました!子どもたちにも大人気。

赤ちゃんもずいぶんと成長して、布団に寝ている子が少なくなり、抱っこしてリズムに参加が嬉しい!若い2人のおばあちゃんの参加もあり、まさに「多世代交流」です。

みんなきてね! emoji


最新コメント

[08/27 ままちゃん]
[07/04 のりこ]
[06/04 ふう。]
[04/30 まるちゃん]
[04/30 みきママ]

アーカイブ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- NPOまんま --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]