忍者ブログ

2005年に設立した(特非)NPOまんま」は、子育て・子育ちを応援します。
 家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」、「まんまリズム」でママもリフレッシュ!

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月21日(金)

初参加の3家族の皆さんも加え、23家族で広い大集会室で「まんまリズム」です。
台風や梅雨の影響で、外でなかなか遊べない。季節の歌、「なべなべそこぬけ」「うみ」とゆったりと遊びます。初参加の子どもたちも嬉しそう。お友達に誘われて参加した皆さんですので、すぐにお仲間になります。

NPOまんまのスタッフ4名といつもより少ない人数でしたので、お母さんスタッフが大活躍です。子どもと参加して「まんまリズムスタッフ養成講座」を受講してくれた3名のお母さん。それぞれの持ち味で楽しませてくれます。出番を心得てくれているのが、とても嬉しいです。
「うみ」の波を子どもたちは、またいでいくのが大好きです。2人でつなを波のように移動するのにYさんが活躍してくれました。リズムの最後の絵本読みは、Tさんが、はっきりとした声で読むことで、子どもたちもお母さんも、とてもしっかりと絵本を楽しんでいました。

「さよならあんころもち」を最後に今日のリズムはおしまい。

おまけがありました。「徳島ふるさと便 アグリの市」より、取り寄せ、塩茹でした「にんじん」を皆さんに食べていただきました。一口だけですが、甘味があり、子どもたちもお代わりを。少しだけでしたので、物足りないようでした。また、取り寄せしますね。
「はつぴいウーマンネット・アグリの市」では、にんじん、とうもろこし、枝豆、梅など、減農薬の特価の安い品物を発送してくれます。また、楽しみにね。

実は、NPOまんまスタッフのメンバーの多くは、生ごみ堆肥で無農薬の野菜を作っています。
恵の実保育園の園長先生にも教えていただいた「食べる」ことも「まんまリズム」で皆さんと楽しんでいけたらと思います。たくさん畑で採れた時、おやつでいただきましょうね。

次回 6月28日(金) 10時~受付です。お待ちしています。 問い合わせ先:0532-48-1203

PR
6月14日(金)

蒸し暑いので、大型扇風機3台の出番です。
今日のリズムは、4家族の初めて参加の皆さん共に合計14家族が遊びました。

昨日恵の実の先生に学んだ「パンツ」をはいてリズムの子どもたちもいました。とても身軽そうです。
身体の動きをスムーズにするために、ひざより上のズボンや、おむつをとってパンツのみにしてリズムをすることを伝えました。変えのパンツも持ってくると良いですね。

今日は、4か月未満の赤ちゃんが3人一緒にゆったりとお布団の上、Nさんが今日のベビー担当です。次々と抱っこしたり、話かけたりと赤ちゃんの育ちを応援です。

Kさんのピアノで始まり、手遊び、電車ごっこで集団遊びを楽しみました。とんぼやどんぐりなどリズムを楽しみました。
初めて参加の子どもたちは、広い体育館で十分に身体を動かすことがむつかしい子もいました。「海」や「ろんろんばしわたれ」では、お母さんと一緒に楽しむことができました。慣れるまで、お母さんにひっついている子もいますが、だんだんお母さんのまねしていきます。子どもの学びを待ってくださいね。最後の絵本読みでは、絵本を楽しんでいました。「さよならあんころもち」でおしまい。

次回は、6月21日(金)大集会室です。10時~受付です。 お待ちしています。
問い合わせ先: 0532-48-1203
6月13日(木)台風の心配もありましたが、午前中は、曇り空。
まんまリズムに初めての参加の方も含め、17家族・子ども19人と大人18人の参加でした。いつもは中心にリズムを行っているスタッフも今日は一緒に学習です。
豊川の恵の実保育園では、いつも中心にリズムがあります。尾崎園長と保育士2名に、集まってくる皆さんの様子を見ていただいていました。「びわ」と「ぐみ」を見せていただき、「絵本でわかったつもりになるのではなく、実物を見せてあげたいですね」と「びわのうた」の始まりでした。

 赤ちゃんからの乳幼児の発達の大切さの中で、子どもを観察する点をお話していただきました。「目が合うかな?そらさないかな?笑顔がでるかな?弱い子は腰が固い子が多い。背骨はしなやかか?皮膚にはりがなりと弱い子が多い」そして、運動する服装では、できるだけひざより上の短パンで、おむつをとってやることで、子どもの成長の手助けになると。

金魚運動、おふね、うまはとしとし、いないよバア、おまつりワッショイと次々と説明をいれながらリズムあそびをします。いつもの「たんぽぽ」の歌では、パッと手が出せるように仕向けます。おうま、足の親指をしっかり使いずりばいでわにさんになって青いロ―プまではいはいです。

休憩をはさんで尾崎先生のお話「眠ること」「食べること」
夜寝る時は、豆電球を消して真っ暗にすること。明かりを感じるセンサーが豆電球の明るさも感知して寝ていることにはならない。
野菜を食べることで腸がしっかりと成長する。健康が保てる。6歳ぐらいまでに習慣づけることが大事等いっぱい話していただきました。
次つぎと質問コーナーが続きました。
携帯やゲームで子どもの緊張が高まることの害や紫外線の心配より外遊びの方が大事です。

今日の体験を、まんまリズムの参加の皆さんと一緒に生かしていきたいと思います。
第2回目の講座は9月に開催予定です。「あそぶこと」を中心にお話していただきます。
今回参加できなかった方も次回はぜひ参加ください。とても良い時間が持てますよ。

明日 6月14日(金) 「まんまリズムdeあそぼ」 生活家庭館の大集会室でお待ちしています!
6月7日(金)
今日は、金曜日に開催する初めての「まんまリズム」でした。
いつも一番に来てくれるKさんがママ友と一緒の参加です。R君もずいぶん家庭館の場所とスタッフにも慣れお母さんから離れていても大丈夫。嬉しいことにKさんが「NPOまんま」の正会員に入会してくれました。

今年は、大勢の皆さんに、NPOまんまの子育て活動を支援していただく会員になっていただくことを目標にしています。現在活動に参加の皆さんやいつも支援していただいている皆さんと一緒に子どもが「生きる権利・育つ権利・守られる権利・参加する権利」を考えていきたいと思っています。

KさんがNPOまんまの会員になったことで、2人の子どもたちへの権利を一緒に応援していくことがさらにできるようになりました。子どもたちの育ちを喜びあえることができます。子どもたちの育ちに参加することができます。いっぱい声をかけあって、みんなで育ちを応援していきましょう。

今日は、10組の参加で、自由にのびのびと「まんまリズム」ができました。
Mさんにもリズムのピアノを弾いてもらいました。Tちゃんは、ママから離れて「とんぼ」「つばめ」「きしゃ」「うさぎ」等などみんなと一緒に楽しそう。Tさんのフォローもあり、「みんなで子育て」ができました。Tさんの絵本の導入の歌もステキでした。


6月13日(木)「まんまリズム講座」10時半~11時半(受付10時より、自由に遊ぶことができます。)
資料代:800円(1家族) NPOまんま会員:500円
参加をお待ちしています。  申し込み先 電話:0532-48-1203

次回のまんまリズムは 6月14日(金)大集会室 お待ちしています。
6月6日(木)

早いものでもう6月の「まんまリズム」です。今月から、木曜日は第1のみになります。
 離れの和風集会室で、下奥さんのアコーディオンの演奏で始まりました。
初参加の4組の皆さんがあり、子ども27名、大人24名の23家族の参加です。豊川市からもお友達と一緒に2家族の参加があり、早速に13日の(まんまリズム講座)に、申し込みをいただきました。嬉しいです!
 広い和室ですが、51名とスタッフ6名ですので、狭く感じるほどでした。
歌と手遊びそして「はないちもんめ」を2班に分かれて遊びました。とけい・ツバメ・かめなどなんとかできました。ハイハイできるようになった子はそれは嬉しそうに動きまわり、赤ちゃんは、声を聞いたり、皆さんの中にいることを喜んでいます。リズムの動きが限られていますので、ひさしぶりに手作り工作です。
「カエル」「アジサイの花」を折り、壁掛けになるように、葉っぱとかたつむりを貼って出来上がりです。お土産もできました。内藤さんの季節の工作でした。

NPOまんまニュース№22が出来上がりました。先日の樋口通子さんの講座より「子どもからの愛」と「のびのび子育て みんなで子育て たのしい子育て」の思いを、皆さんと一緒に分かちあえるように。

明日は、毎週金曜日の「まんまリズム」です。大集会室が7月いっぱいまで予約済みです。リズムで身体をいっぱい動かしてあそぶことができます。
広い体育館で皆さんの参加をお待ちしています。  







 平成25年度 第1回 「まんまリズム講座」のご案内 

とき:6月13日(木) 午前10時半~11時半(受付10時より)
講師:社会福祉法人恵の実 恵の実保育園 尾崎園長(豊川市)
会場:豊橋市生活家庭館 大集会室  定員:25家族(予約必要)(生後5ヶ月より)
資料代:800円(1家族) NPOまんま会員:500円
  素足で運動のできる服装(ジーパン以外)・水分補給用の飲み物
申し込み先: &FAX:0532-48-1203  お待ちしています。

豊川市の「恵の実保育園」では、心身の全面発達を大切にする保育の中心に「さくらんぼリズム」があります。まんまリズムはこのさくらんぼリズムを基本にしています。
今年は、3回の講座を計画し、第1回目を開催します。
人間にとって大切な「食べる・眠る」をテーマにお話もあります。お母さんたちが今聞きたいと思っていることが、実際の園の子どもたちの様子からお話していただけます。
子どもが成長発達するためには、毎日の中で何を大切にしていけばよいのでしょう。皆さんと一緒に学んでいきましょう。
前回は、25家族の皆さんと一緒に「待つ子育て」を学ぶことができました。今回も皆さまの参加をお待ちしています。

生活家庭館の板の間は、リズムをするのに最適な広い空間です。「卵を抱いているようなつばめ」になって飛ぶのは、とても気持ちいい!






5月30日(木)
今日は、梅雨に入り初めての「まんまリズム」でした。
家庭館の3つの部屋しか使用できないので、今日も駐車場がたっぷりありました。
雨の日の長靴や傘が子どもたちは嬉しそう!カラフルな色がありますね。

4家族の始めて参加の親子がきてくれました。お父さんの参加もあり嬉しいですね。
子ども25人、大人24人の参加で始まりました。
4月より参加のKさんは、今日も2人の子どもと一緒に一番に来てくれました。「まんまリズム」の日をいつも楽しみにしてくれています。先日のひぐちみちこさんの講演にも参加し、絵本「かみさまからのおくりもの」を購入。「子どもに読み聞かせを楽しんでいます!」と嬉しい報告です。そして、今日は、「子どもからの贈りもの」を買っていただきました。年の近い二人の子どもの育児は、大変なことでしょう。「勉強したい!」と私たちスタッフにも、気持ちを寄せていただいています。「みんなで子育て」これからもいっぱい声かけあって二人の成長を見守っていきます。
今日は、Mさんのピアノでリズムを楽しみました。Tちゃんは、お母さんから離れて、Tさんや皆さんに見守られてリズムをしました。みんなと一緒にリズムができるTちゃんの成長を見ることができます。Mさんの思いもかけない足の不調で、ピアノをたくさん弾いていただきました。代表の駒中が、リズムを伝えることができました。浴衣の布で作った太い紐を歩いて渡る「どんどんばしわたれ」や紐が波になる「うみだうみだ」も大人気でした!
いっぱい遊んだ後はいつものように絵本読み。子どもたちもおちついて聞いていました。

最後に先日のひぐちみちこさんの講座の事後を行いました。
これからも伝えていただいたことを思い出しながら、子どものことを語っていきたいと思います。

次回の「まんまリズムdeあそぼ!」のお知らせ
6月6日(木) 和風集会室
6月7日(金) 大集会室 
参加をお待ちしています。


5月23日(木)
かていかんの大集会室で子ども30名、大人25名の皆さんと一緒に、まんまリズムを楽しみました。
今日は、2人目、3人目の子どもさんが生まれた6組の皆さんが集まりました。用意したベビー布団に6人の赤ちゃんが並んで寝ました。大集会室は広いので、リズムで走りまわっても大丈夫。
歌とふれあい遊びを楽しみ、とんぼ、つばめ、きしゃ、どんぐりと次々とリズムです。水分補給の休憩タイムもあり。
つばめのリズムでは、卵を抱いているように、しっかりと両手を後ろにひろげています。
最後の絵本タイムでは、子どもたちといっしょに絵本を楽しみ、「さよならあんころもち」でおしまい。
次の木曜日に、かていかんであそぼうね!








「まんまリズムdeあそぼ」6月より、毎月第1木曜日と毎週金曜日に開催します。

生活家庭館の板の間の大集会室でのリズムをいつも望んでいますが、他の団体の使用と重なるために、金曜日となりました。まんまリズムに参加の機会を多くするために、第1木曜日にも開催します。

開催予定
5月30日(木) 大集会室
6月6日(木) 和風集会室 
6月7日(金) 大集会室
6月13日(木) 大集会室 「まんまリズム講座」 豊川市恵の実保育園園長先生より学びます。
資料代:800円  NPOまんま会員:500円 開催:10時30分~  申し込みをお願いします。 0532-48-1203
6月14日(金)大集会室
6月21日(金)大集会室
6月28日(金)大集会室

参加をお待ちしています。 問い合わせ先:NPOまんま 0532-48-1203


5月22日(水)NPOまんまのブログが新しくなりました。検索していただいた皆様。心配をおかけしました。
どうして更新しないのか?心配していただいていることをお聞きしました。今まで使用していたブログが使用できなくなり、手助けいただいて、ブログの開設をすることができました。どうぞよろしくお願いします。

5月17日(金) 特定非営利活動法人NPOまんま9年度の第1回の子育て講座を開催しました。NPOまんまの理事であり、絵本「かみさまからのおくりもの」の作者で絵本作家の樋口通子・ひぐちみちこさんの「子どもからの贈りもの~親であることを楽しむために~」と題したお話をしていただきました。
 当日は19家族・親子合わせて43名の皆さんと一緒に絵本「かみさまからのおくりもの」を読んでいただきました。「子どもの幸せを願うあまり心配が増え、今必要な心配なのか?する必要のない心配なのか?見極めることで心配を減らすことができます」子育てに参考になることをいっぱいお話していただきました。
皆さんの感想より・・・「今までの不安いっぱいの日々が楽しい日々に変わりそうです」「とても良かったです。子連れでお話がきけるのか心配でしたが、思い切って参加して良かったです。お話を聞いていて、心が落ち着いたり、心が晴れたりすることばかりでした。」たくさんの感想をいただいています。

生活家庭館の和風集会室での講座でしたので、畳の部屋で子どもたちも、ひぐちみちこさんのやさしい声を聞きながら、遊んだり、眠ったりしていました。ランチ交流会でも、皆さんの質問にやさしくお話していただきました。「子どもに大好きと思ってもらえるような親になること」「親であることを楽しむことは」いっぱい交流ができました。参加した皆さまありがとうございました。




最新コメント

[08/27 ままちゃん]
[07/04 のりこ]
[06/04 ふう。]
[04/30 まるちゃん]
[04/30 みきママ]

アーカイブ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- NPOまんま --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]