忍者ブログ

2005年に設立した(特非)NPOまんま」は、子育て・子育ちを応援します。
 家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」、「まんまリズム」でママもリフレッシュ!

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

emoji今日は一番寒い朝かな。それでも15家族の皆さんが集まりました。
「ふゆのそら」を歌うころには、大集会室も2度ほど室温が上がり
いっぱいリズムを楽しみました。
emojiリズムと絵本の後に、2月3日~4日「リズムあそび実践講習会in岐阜」
に参加したことをお伝えしました。130名の皆さんと熱気ある講習会では
あらためて「さくら・さくらんぼリズム」の大切さを確認できた2日間
でした。札幌から全国各地から集まった若い保育士さんと一緒に
リズムを楽しみ、二人の講師のお話しからも、子育て応援の力になりました。
くさぶえ保育園父母会の皆さまに本当にお世話になりました。
emoji最後に入園する子どもたちの「おめでとう会」の企画を、水色ママさん
スタッフの皆さんが中心になり知恵を出しあってくれています。
子どもたちの成長を皆さまと一緒に喜べる日が決まりましたら、
お知らせします。どうぞご参加をよろしくお願いします。
emoji最後に二人がピアノのカギを持ってきてくれました。うれしいな!

emojiemoji
PR
多世代交流ひろば「ありがたや」午後3時~5時 ♪♪♪
いつもは「まんまリズムdeあそぼ」で、リズムのピアノで
お世話なっている加奈子さんが、「足ふみオルガン」を
弾いて下さいました。童謡やリズムの歌など幅広い音色が
「ありがたや」の路地にまで聞こえます。
emoji「足ふみオルガン」の音色を聞きながら、子どもたちは
心地よく遊んでいます。オルガンが初めての子どもや
ママたちも嬉しそうに弾きました。
emoji次回の「足ふみオルガンの音楽会」は、2月22日(木)
午後3時から5時まで。ご参加をお待ちしています。
emojiemoji今日の大集会室は5度。お母さんたち頑張ってきてくれるかな?
なんと13家族の皆さん、スタッフ10名が集まりました。
幼稚園がお休みの子どもたち3人の参加があり、はだしで元気に走り回り、
お馬のはいはいもしっかりとお尻を上げてます。
節分の歌や長坂さんのペープサートの鬼たちも登場です。
リズムをいっぱい楽しみました。
毎週金曜日、板の間であそぼうね!またきてね!
 
毎週木曜日の午後3時~5時まで開店。今日は、愛知大学生「ええじゃない会」
のメンバー3人が来てくれて子どもたちと碁、紙ずもう、トランプなど一緒に
遊びました。外は雨でしたが、「ありがたや」は、初めてストーブをつけて
暖かい。絵本を読んだり、木のおもちゃで遊んだり。
浅井さんが初めて足ふみオルガンを弾きました。
emoji来週は、「足ふみオルガンde音楽会」です。足ふみオルガンをどうぞ弾きに
来てください。いつも「まんまリズムdeあそぼ」で活躍中の加奈子さんの
オルガンと一緒に遊びます。

平成30年2月の活動にどうぞ参加ください!
「NPOまんま」のブログでお知らせします。
emoji家庭訪問型子育て支援「ホームスタート 」妊婦さんも利用できます。
 保健師さんの紹介などで29年度利用が増えています。
  ホームスタートまんま ★Facebook(
http://on.fb.me/AdzzAo)
 問い合わせ・申し込みは 携帯:090-6760-8854(長田真理子)


♪「まんまリズムdeあそぼ」♪ 10時から受付~12時 毎週金曜日 
  会場:旧生活家庭館 大集会室(高師緑地公園北入口)
   参加費:300/回(1家族) 4枚つづりのチケットは1,000円
  ピアノの音に合わせて「さくら・さくらんぼリズム」を行います。
   2日・9日・16日・23日   
   申込なしで参加できます。どなたもどうぞ!
   

 
emoji「はだしdeまんま」毎月第2と第4火曜日  10時から受付~11時30分 

    13日・27日 申し込み無しで参加できます。
   
広い板の間で、はう運動あそびや段ボールあそび、新聞紙あそびなど
   ハイハイは子どもの「発達のみちすじ」としてなくては
   ならない重要な全身運動です。 未就園児&ど
なたもどうぞ!


 参加費:300円/(1家族) 会場:旧生活家庭館 大集会室
     4枚つづりのチケットは1,000円(まんまリズムと共通で使用できます)

 ⇒「縁がわ」えんがわ (毎月第3火曜日)ホームスタートを利用した方
   20日(火)10時~午後3時 お弁当持参可

  
emoji 「ありがたや」多世代交流ひろば 毎週木曜日 午後3時~5時  
    参加費無料  1日・8日・15日・22日  
      8日と22日は、「足ふみオルガンde音楽会」手作り楽器も一緒に!
 場:まちかどステーション・南栄(事務所の1階)0532-48-1203
  赤ちゃんからどうぞ遊びに来てね! 申し込み無しで参加できます。 
 10月~3月末まで、「子どもゆめ基金」の助成を受けて実施します。
 

 emoji「集まれ!ママとツインズたち」10時~12時  毎月第4月曜日
  多胎児親子と妊婦のための広場  申し込みをお願いします。
  会場:豊橋市つつじが丘校区市民館 26日(月) 
    参加費:100円/家族
 emoji お問合せ  メール:npomanma.toyohasi@ezweb.ne.jp
       携帯:090-6760-8854(長田)

emoji寒い日が続いています。皆さまお元気ですか。
1月26日(金)生活家庭館の体育館で「まんまリズムdeあそぼ」
それでも6家族の皆さんと一緒にリズムあそびができました。
emoji元気なスタッフも8名も十分に遊びまわりました。
絵本を見た後は、皆さまから寄付していただいた子ども服や
おもちゃなどのリサイクルバザーでした。
収益は、NPOまんまの運営費に使わさていただきます。
ありがとうございました。また、春に開催しますので
どうぞよろしくお願いいたします。emoji

emoji1月19日の市役所への「かていかんを解体しないで!」行動に
身体の不調で参加できなかった皆さまから、「次の機会がありましたら
お知らせください」と暖かいメッセージが届いています。
ありがとうございます。
解体を含めた一切の費用を負担するなら・・・
高師緑地公園内の板の間の唯一の体育館。ここに代わる施設は。
もし、本当に使えなくなったら・・・
はだしで子どもたちがはしり回れる場所を検討をしています。
「さくら・さくらんぼリズム」普及活動はこれからも続けていきます。
ご参加をお待ちしています。




emoji1月19日(金)少し暖かく感じた生活家庭館に15家族の
皆さんの参加がありました。子どもたちは、板の間で
走り回ったり、雑巾がけをしたり元気です。
ピンクのTシャツを着て12名のスタッフも一緒に
広い体育館でリズムをしました。
スタッフの木村さんが黄色のロウバイの花を持参。
皆さんと香りと黄色のお花を楽しみました。

emoji午後1時半からは「生活家庭館を解体しないで!」緊急行動。
豊橋市長あての「旧生活家庭館閉館後に関する要望書」を
手渡しました。
私たちの願いは「旧生活家庭館を解体しないでください。」
全33人の参加の内、リズムに参加の4家族の皆さんも一緒に参加して
くださいました。子ども用には「かていかん」タスキをかけて。
とにかく、ピアノがある高師緑地公園内の家庭館を残してほしい。
詳しくは、「豊橋旧生活家庭館大好き存続を求めて」のFacebookを
ご覧ください。







emoji生活家庭館を残して欲しいと緊急行動が始まりました!
1月14日(日)1,000枚のチラシを印刷
午後2時半~45分間。豊橋駅前でちらしを3人で配りを始めました。
200人の方が手を出して受け取ってくださいました。感謝。
まんまリズムに参加の親子にもお話しできました。
夕方には、関連団体に150枚届け、5地域の自治会関係者の皆さんに
チラシを届けて、報告しました。
emoji1月15日(月)は、10時~4人でチラシ配り。午後4時~2人でチラシ配り。
  追加1,000枚のチラシを印刷。
(チラシ代は、かていかん市民運営協議会及び皆さまのご寄付から使わ
 せていただきます。)
今日は、南栄集合住宅を中心にポスティングをしました。

1月16日(火)は、10時~ 12時~ 午後4時~ 
1月17日(水)は、12時~ 午後4時~
1月18日(木)は、午後6時~ 
各30分間、以上の予定でチラシ配りをします。
一緒に参加してくださるとうれしいです。

emoji参加をお待ちしています。大勢の皆さんで市役所へ行きましょう!
 1月19日(金)市長さんに要望書を届けます。
 集合:13時30分 市役所東館 1階受付前





 

NPOまんまの子育て支援活動は、平成17年、生活家庭館から始まりました。
乳幼児から子育て中の皆さま、私たちボランティアスタッフにとっても
なくてはならない公共施設です。

平成25年4月より、近隣の愛知県勤労福祉会館が、耐震工事後に
アイプラザ豊橋として使用できるようになりました。
近隣に2つの公共施設はいらないと「生活家庭館」は、5年間の利用延長後、
平成30年3月末日をもって閉館し、予算措置後、解体する。
平成29年12月15日に豊橋市長より文書が届きました。

今まで「かていかん市民運営協議会」「一般社団法人松ぼっくり」の皆さんと共に、
市への感謝しつつ切れ目なく提案を届けてきました。(市議会陳情、要望書、
署名、パブリックコメント等々)その回答が、押し詰まったこの時期に、しかも
「解体費」付きで引き取るようにとは。「対話」を断つその真意はどこに?
 新年度予算案には解体予算(これまで私たちが入手した複数の情報では、
3千万円から5千万円)が含まれます。
庁内で内示されるまで残り1週間しかありません。
私たちにできることは限られています。が、全力を注ぐ覚悟です。それは、
これまで応援して下さった皆さんに、私たちの考えを伝えることです。

詳しいことは「豊橋旧生活家庭館だいすき存続を求めて」のFacebookをご覧ください。

emoji子どもたち、おかあさんたちは元気でした。
毎週金曜日の「まんまリズムdeあそぼ」は、17家族の皆さんの参加。
走ったり、雑巾がけをしたりと、室温4度の中、ひろーい板の間の
体育館で十分に身体をほぐしました。皆さんの熱気で室温は7度になりました。
子どもは、23名でしたので、赤ちゃん抱っこのボランティアスタッフも
大活躍。みんな笑顔でリズムを楽しみました。
emojiリズム終了後、まんまリズムや子育て講座で長年利用してきたこの生活家庭館
が、解体の危機を迎えていることをお話ししました。
笑顔いっぱいで遊んだ家庭館が無くなるなんて。そんな悲しいことはないです。
なんとか継続使用できるように行動を起こします。どうぞ参加をお願いします。
 

最新コメント

[08/27 ままちゃん]
[07/04 のりこ]
[06/04 ふう。]
[04/30 まるちゃん]
[04/30 みきママ]

アーカイブ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- NPOまんま --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]