[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

午後1時~3時 受付:12時30分より 会場:豊橋市旧生活家庭館 大集会室
参加費:お一人500円 ファミリー:1,000円 未就学児は無料です。
当日受付でお支払いください。
「生活家庭館建設50年」にあたる本年、感謝を込め、「豊橋市歌」を皆さんで
歌います。詩吟・コーラスなどの「活動発表」「濱島秀行ブァイオリンコンサート」
活動展示など、最後にお楽しみ市あり。多世代の子どもたちと新聞紙で
あそぶコーナーがあります。

ブァイオリン演奏の濱島秀行さんは、豊橋市生まれ。岐阜市在住。音楽療法士・
社会福祉士でもあり、「音楽の力で人を幸せにしたい」という思いで、公演を展開。
ピアノ伴奏の鈴木直己さんも豊橋市生まれ。作曲・編曲と幅広く活動。
どうぞコンサートをお楽しみください。
赤ちゃんから多世代の皆さまのご参加をお待ちしています。

主催:かていかんまつり実行委員会/一般社団法人松ぼっくり
問合せ:090-1720-4877
12月8日(金)10:15~11:30(9:50受付開始)
子どもの成長発達に必要なリズム運動・なぜ必要か。
子育てのポイントを楽しく学びます。
講師:豊川市 社会福祉法人恵の実 恵の実保育園
尾崎恵理子園長
会場:豊橋市旧生活家庭館 大集会室
参加費:800円/家族 NPOまんま会員:500円
定員:20家族(生後5ヶ月より)(見学だけの参加も可)
服装:ジーパン以外のリズムのできる服装 子どもさんのお茶持参
要申し込み:☎&FAX 0532-48-1203
メール:npomanma.toyohasi@ezweb.ne.jp
参加者名(大人と子ども・何か月)電話番号 お知らせください。

いつもの「まんまリズムdeあそぼ」はお休みします。
アンデルセン・人魚姫の国のデンマークより、Tine(ティネ)さんと
Berit(ベリット)さんのお二人を豊橋にお迎えしました。ホームスタート
【こくさい子育て交流会in豊橋】10日、11日と2日間にわたって、
ホームスタートについて、意見交換、交流をしました。
10日は、ホームスタート関係者、行政、子育て支援センター、子育て支援
者の皆さんと交流会。夜は懇親会。そして11日の午前中は、豊橋公園、
吉田城址、市電乗車など豊橋の街中を歩き、ここにこ館長から説明をしてい
ただき子育て支援施設を見学。
午後からホームスタートのボランティアとの意見交換となりました。デンマークは人口600万人の国、ホームスタート組織は、2006年設立。
13のローカル・スキーム(15の基礎自治体をカバー)
イギリスで始まった世界の「ホームスタート」=フレンドリーな子育て支援
訪問ボランティア活動を取り入れた、お母さんに寄り添う「ホームスタート・
まんま」の活動も8年目。
お二人をお迎えし、子育ての現状の違いも判り、親から親へとつなぐホーム
スタートの意義を確認し、新鮮なスタートに立つことができました。
ボランティア通訳の皆さま、ご参加の皆さまありがとうございました。
そして、ご寄付をいただいた皆様ありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いいたします。
~先輩ママの家庭訪問型子育て支援~ ホームスタート
お問合せ、お申込みは オーガナイザー長田真理子 携帯 090(6760)8854

リズム終了後、11時半頃から、リサイクルバザーです。
子どもさんの着替え、おもちゃなど
リサイクル用品を有効に使いましょう!
子どもさんの洋服リサイクルを1枚50円でお求めできます。
買い物袋持参でどうぞよろしくお願いいたします。

問合せ:090-6760-8854

ホームスタートまんま ★Facebook(http:/
問い合わせ・申し込みは 携帯:090-6760-8854(長田真理子)
♪「まんまリズムdeあそぼ」♪ 10時から受付~12時 毎週金曜日
会場:旧生活家庭館 大集会室(高師緑地公園北入口)
参加費:300/回(1家族) 4枚つづりのチケットは1,000円
ピアノの音に合わせて「さくら・さくらんぼリズム」を行います。
3日の祝日はお休みです。
・10日・17日・24日 申込なしで参加できます。
どなたもどうぞ!
17日(金)「リサイクルバザー」11時30分から
一品寄付、子どもさんの古着、おもちゃ、絵本など、10日のリズムや
14日の「はだしdまんま」の時に持ってきてください。
NPOまんまの運営に使わせていただきます。よろしくお願いいたします。
リズムで遊んだ後で、リサイクルバザーを行います。

12時までお弁当持参も可。
14日・28日 申し込み無しで参加できます。
広い板の間で、はう運動あそびや段ボールあそび、新聞紙あそびなど
ハイハイは子どもの「発達のみちすじ」としてなくては
ならない重要な全身運動です。 未就園児&どなたもどうぞ!
参加費:300円/(1家族) 会場:旧生活家庭館 大集会室
4枚つづりのチケットは1,000円(まんまリズムと共通で使用できます)
⇒「縁がわ」えんがわ (毎月第3火曜日)ホームスタートを利用した方
11月21日(火)10時~午後3時 お弁当持参可
「ありがたや」多世代交流ひろば 毎週木曜日 午後3時~5時
参加費無料 毎月第1と第3木曜日は愛大生と遊ぶよ。
2日・9日・16日・23日・30日
会場:まちかどステーション・南栄(事務所の1階)0532-48-1203
赤ちゃんからどうぞ遊びに来てね! 申し込み無しで参加できます。
10月~3月末まで、「子どもゆめ基金」の助成を受けて実施します。
9日は、手遊び・わらべうたあそびの魅力 30日は、クリスマスカードづくり
「集まれ!ママとツインズたち」10時~12時 毎月第4月曜日
多胎児親子と妊婦のための広場 申し込みをお願いします。
会場:豊橋市つつじが丘校区市民館 27日(月)
参加費:100円/家族
お問合せ メール:npomanma.toyohasi@ezweb.ne.jp
携帯:090-6760-8854(長田)
「第5回かていかんまつり」26日(日)午後1時~3時 旧生活家庭館 大集会室
参加費:お一人500円 ファミリー:1,000円 未就学児は無料
当日受付でお支払いください。
内容などブログにてお知らせします。参加をお待ちしています。
子どもたちは、ひろ~い体育館で、ハイハイしたり、走ったり。
板の間では、子どもたちは笑顔で、いろいろなハイハイをします。
お母さんたちもスタッフも笑顔になります。
今日も10家族、子どもたち13名が一緒に遊びました。
「ひーらいたひーらいた」の遊びでは、子どもたちの一人一人の
いい顔を見ることができます。
お母さんたちもゆったりとしています。
一本ばし渡れでは、体育館にある一本の線をバランスを取りながら渡り、
今回は福添さんにタッチ!みんな嬉しそう。
2人が段ボールを持ち、その下をハイハイして通り抜けます。
雑巾がけも遊びの中で、腹筋・背筋・身体のバランスを整えます。
子どもたちと遊びながら、お母さん、スタッフのお話しがはずみます。
またあそぼうね! 11月は14日と28日です。待ってま~す!

ホームスタート世界大会(3年に一度開催。ホームスタートは45年前に
イギリスではじまった家庭訪問型子育て支援。現22か国加盟)が
初!アジア!日本!で開催されます。
そして、その世界大会の3日目、4日目は日本各地のホームスタート活動地域
に散らばり、地域交流会が行われます。
豊橋でも、以下の添付のように、デンマーク代表のお二人をお招きし、
地域交流会を行います。
~幸福度世界一のデンマークの子育て~
アウトリーチ、子育て支援に興味のある方、団体でも個人でも
ご参加お待ちしています。
交流会:午後3時半~5時半 会場:豊橋市総合福祉センター
懇親会:午後18時~20時 会場:「おやぢの台所」
申込:mamarigataya@yahoo.co.jp 問い合わせ:090-8545-8900(渡辺)

「集まれ!ツインズたち」台風のため中止を決めました。
参加を楽しみにしてくださっている皆さま、
今回から参加予定の皆さま
どうぞよろしくお願いいたします。
現在、つつじが丘校区市民館には、避難所が開設されています。
台風の予報から目が離せません。
無事に過ぎ去ってくれると良いのですが。被害が心配です。
「集まれ!ママとツインズたち」次回は、11月27日(月)
毎月第4月曜日の10時から12時
会場:つつじが丘校区市民館 参加費:100円/家族
どうぞご参加をお願いします。

メール:npomanma.toyohasi@ezweb.ne.jp

10月より3月末まで平成29年度独立行政法人国立青少年教育振興機構
「子どもゆめ基金助成活動」”体験の風をおこそう”の活動として
「ありがたや」でどなたも参加し体験できる広場です。
毎月第1と第3木曜日は、近隣の愛知大学の”ええじゃない会”の皆さんと
遊ぶことができます。今日は、1年生2名と2年生2名の学生さんが参加。
そして、豊田市猿投で「地域の居場所づくり講座」を取り組んでみえた
(株)都市研究所スペーシアの櫻井さんが、「ありがたや」へ視察にみえました。
地域の居場所づくりが進んでいますが、学校、学童、公園等以外の
子どもたちの居場所が、少ないのが現状です

今日は雨が降り出し、小学校はいつもより早く帰る日でしたので、
学校から帰ってから遊びにくることができる子たちが、トランプや
木のおもちゃで遊ぶ様子を見ていただきました。中学生、高校生も
来てくれました。大学生や86歳スタッフの浅井さんへのインタビュー。
初めて参加の大学1年生が紙芝居を読んだりと、参加する皆さんが体験する
場所です。どうぞ遊びに来てください。
10月26日は「かるた・トランプdeあそぼ!」絵本・紙芝居・木のおもちゃ・
手作りおもちゃで遊びましょう!