忍者ブログ

2005年に設立した(特非)NPOまんま」は、子育て・子育ちを応援します。
 家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」、「まんまリズム」でママもリフレッシュ!

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月26日(金)10時~受付   毎週金曜日
まんまリズムも新しい参加の皆さんが増えてきました。
きょうは、初参加が3家族、上の子どもさんと通っていて
久しぶりの参加の方もあり、19家族で遊びました。
子どもたちがのびのびと嬉しそう。
ママたちもスタッフ10名も一緒に。
ネズミとネコの遊びは、みんなでハイハイして十分に身体を
動かしました。
PR
emoji5月25日(木) 午後3時~5時まで「ありがたや」

この4月から中学校に入学した子どもたちが顔を見せてくれました。
小学生のころから元気に遊んでいた子どもたち。
中学校でどうしているかな!と思っていたら
元気な顔で安心です。いつでも寄ってね。
ちょっと一息できる場所であるといいな。

24日にありがたやの前(NPOまんまの事務所前)にキュウリを
6本植えました。苗をいただき、もう花が咲きだしました。
子どもたちの関心はいつ食べることができるか?
分けて食べようね!



emoji6月23日(火)10時~受付 毎月第2と第4火曜日開催

6家族の皆さんがスタッフ7名と遊びました。
始めはボール遊びから始まった子どもたち6名は、
ひろーい板の間の体育館で裸足になりお母さんと
走り回りました。
わらべうた遊び、はいはいトンネルくぐり、一本橋渡れ、雑巾あそび
ゆったりとした時間が流れます。
新聞紙遊びも大人気。最後に絵本を見ておしまい。
また、あそぼうね!

emoji5月18日(木)旧生活家庭館 集会室にて
ホームスタートの活動報告会に続いて、平成29年度の総会を開催しました。
緑地公園内にある建物の隣には渥美線が通っています。
生活家庭館でNPOまんまの設立総会を開催し、活動が開始しました。
12年間、まんまリズムを中心に、生活家庭館で子育て支援を継続
しています。ボランティアスタッフは子育て応援団です。

emoji活動に賛同し会員登録していただける方や寄付も募っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
NPOまんま携帯:090(6760)8854 長田
 




emoji18日(木)午前10時~11時15分まで、旧生活家庭館にて
家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」の平成28年度の報告会。
14日には、東愛知新聞に案内を掲載していただきました。
東日新聞は、当日取材の「寄り添う支援ー現場の声紹介」として、
体験を語る「ホームスタート」活動報告会の様子をカラー版で掲載
していただきました。

emoji「弧育て家庭ゼロ」を目指して、今年で8年目を迎えました。
報告会には、豊橋市のこども未来部こども未来政策課より2名、
こども家庭課より1名の参加。新城市こども未来部より2名などの
行政関係者などを含む30人の出席で、2名のホームスタートの利用体験、
2名のホームビジターの体験を熱心に聞いていただきました。

ホームビジターが、申し込みのあった家庭へ無償で訪問しています。
また、9月より第7回ホームビジター養成講座が始まります。
昨年度より妊娠中から産後への切れ目ない支援も始まりました。
NPO法人ホームスタート・ジャパンのホームページをご覧ください。
問合せ先:090(6780)8854 オーガナイザー長田真理子



emoji家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」
ホームスタート・まんま 平成28年度活動報告会

5月18日(木)10時~11時(9時40分受付開始)

会場:豊橋市旧生活家庭館 集会室
ぜひ、ご参加ください。
問合せ:携帯 090-6760-8854(長田真理子)
詳しくは案内チラシをご覧ください。


emoji6月5日(月)NPOまんま 子育て講座№1
タイトル:「子育てで本当に大切なこと」

臨床心理士の福田歌織先生は、中1の長女、小5の長男、小1の次男の
3人のお母さんとして、子育て現在進行中です。
自らの子育て経験を基にした子育て講演や発達障害に関する講演は
分かりやすいと好評です。

時間:10:30~12:00(受付10:10開始)
会場:南栄住宅集会所  豊橋市南栄町字空池125(南栄市営住宅・2棟の隣)
アクセス ①渥美線・南栄駅下車、徒歩2分 ②国道259号線「南栄駅前」
     信号を線路側に渡り、山正山崎を右側に進み、左手。駐車場あり。
資料代:500円/家族     持ち物:筆記用具 水分補給用のお茶など
   妊娠中の方、少し大きいお子さんを子育てしている方もどうぞ
   託児はありません。会場にはおもちゃや布団用意しますので、
    お使いください。

emoji申込:☎&FAX 0532(48)1203  
     携帯:090-6760-8854
   ✉ npomanma.toyohasi@ezweb.ne.jp 
   参加申し込み:お名前      お子さんのお名前( 才 ヶ月)
  住所  tel・fax
5月のご案内

5月18日「ホームスタート平成28年度活動報告会」のご案内・

☜「ホームスタートまんま」をご覧ください。

♪「まんまリズムdeあそぼ」♪ 
10時から受付・12時 毎週金曜日 
  会場:旧生活家庭館 大集会室(高師緑地公園北入口)
   参加費:300/回(1家族) 4枚つづりのチケットは1,000円
  ピアノの音に合わせて「さくら・さくらんぼリズム」を行います。
  
  5月5日はお休みです
  emoji12日は、お弁当持ちで参加してね。リズムの後で、お天気でしたら、家庭館の南の汽車の
  公園でみんなでランチ。お馬を見たり遊べるよ。雨の場合は、体育館でランチです。
   19日・26日  申込なしで参加できます。 
 

emoji「はだしdeまんま」毎月第2と第4火曜日  10時から受付・11時30分  
   9日・23日 申し込み無しで参加できます。

    広い板の間で、はう運動あそびや段ボールあそび
   ハイハイは子どもの「発達のみちすじ」としてなくては
   ならない重要な全身運動です。 未就園児&ど
なたもどうぞ!

 参加費:300円/(1家族) 会場:旧生活家庭館 大集会室
     4枚つづりのチケットは1,000円(まんまリズムと共通で使用できます)

〇「かんかんかん」は終了しました。 

⇒「縁がわ」えんがわ 始まりまります!  5月16日(毎月第3火曜日)
  
  平成29年度は、ホームスタートを利用した家族の交流の場として活用ください。
  オーガナイザーの2人がお待ちしています。お母さんおひとりでもどうぞ!
  
  会場:まちかどステーション・南栄(事務所)2階 
  参加費:100円/家族 午前 10時~午後3時
  (お好きな時間にどうぞ。お弁当持参okです。予約は必要ありません。)

 事務所アクセス:①渥美線南栄駅、徒歩2分 ②国道259号線「南栄駅前北」信号
 を線路側に渡ってすぐ右手に駐車場。5~6台駐車可。事務所は1軒南。


emoji 「ありがたや」多世代交流ひろば 午後3時~5時  参加費無料 
   
  毎月第1と第3木曜日は愛大生と遊びます。
   4日はお休みです。 11・18日(愛大生)・25日 
 場:まちかどステーション・南栄(事務所の1階)0532-48-1203 


 
 emoji「集まれ!ママとツインズたち」10時~12時  毎月第4月曜日
  多胎児親子と妊婦のための広場  申し込みをお願いします。
  会場:豊橋市つつじが丘校区市民館 22日(月) 
    参加費:100円/家族

 
 emoji お問合せ  メール:npomanma.toyohasi@ezweb.ne.jp
       携帯:090-6760-8854(長田)

emoji4月14日(金)「まんまリズムdeあそぼ」
桜も咲いてずいぶんと暖かくなり、今日は17家族の参加でした。
2人の子どもさん参加は1組のみ。双子ちゃんの参加もありましたが、
1人づつの子どもさんですので、ゆったりとしたまんまリズムでした。
初参加の3家族ものびのびと広い板の間を楽しんでいました。
カエルでぴょーん!
ママの手でマッサージも気持ちいいね!
毎週金曜日、一緒にあそぼうね!emoji

emoji4月11日(火)「はだしdeまんま」
お父さんやおじいちゃんの参加もあり、8家族の皆さんが
少し暖かくなった板の間でハイハイ遊びや段ボール遊びで
充分に身体を動かし、体幹を鍛えたかな。
子どもたちがとても良いお顔でのびのびと走ったり、ハイハイしたり。
お母さんたちもスタッフも笑顔の時間でした。
毎月第2と第4火曜日は、「はだしdeまんま」であそぼうね!emoji

最新コメント

[08/27 ままちゃん]
[07/04 のりこ]
[06/04 ふう。]
[04/30 まるちゃん]
[04/30 みきママ]

アーカイブ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- NPOまんま --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]