[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつものまんまリズムで遊んだ後、入園する子どもたちの
お母さん中心に「入園おめでとう会」&ランチバイキングを
行いました。なんと27家族の皆さん(子ども40人、大人29人、
スタッフ12 人)が集まりました。
今回入園する母子17組が♪つばめ♪で入場!
スタッフとタッチして、送ってくださる皆さんとタッチ。
ボランティアスタッフ手作りの色紙のお花に長田さんが毛糸で
あやとりを編みそれを付けたメダルを入園する子どもたちに。
子どもたちは本当に成長しました。
大集会室で、いつでも裸足になり少しずつみんなのまねをしながら
リズムができるようになりました。♪海♪の布縄とびを飛び交える
子どもたちの歓声が板の間の大集会室に響き渡りました。
参加のママたちの努力に感謝します。
裸足で雑巾がけ、集団遊びやさくら・さくらんぼリズムを加奈子さんのピアノ
伴奏で楽しく行うことができました。
最後にみんなで一緒に集合写真を撮りました。

楽しい時間をすごした子どもたちといっぱいいただきました。
毎週金曜日 まだまだ一緒にあそぼうね!
☜「ホームスタートまんま」更新しました。御覧ください。
今日は、栄小学校の卒業式でした。卒業おめでとうございます!
あいかちゃんとサヤカちゃんがきてくれました。
保育園の時からお兄ちゃんと遊びにきて、みんなと
遊んでくれたあいかちゃんがもう小学校を卒業しました。
愛大生「ええじゃない会」のお姉さん二人と一緒に、
卒業アルバムや卒業証書を見たり、校歌を歌ったり。
また、尾張 津島市役所の3人と名古屋市より1人の皆さんが
豊橋市長寿介護課の2人と一緒に視察に来て下さいました。
あいかちゃんが絵本「はらぺこあおむし」を読んでおもてなし。
パネル写真を見ていただきながら、NPOまんまの活動を紹介。
「ありがたや」では、絵本・紙芝居・将棋・トランプ・かるた・
路地裏でのおにごっこなど、人と人がふれあうことで子どもたち、
大人たちが喜びを作りあっています。
また、ホームスタートや板の間で裸足で行うまんまリズムなど
NPOまんまニュ―スも見ていただきました。
ありがとうございました!最後までお見送りをしました。
津島市は平成28年4月1日「津島市子ども条例」を制定しています。
豊橋にも子ども条例が制定できることを願っています。


いつも参加しているKさんの中国のお母さんも参加、
かなちゃんはお父さんと参加でした。

来年3月に廃止される生活家庭館を高師緑地公園と併せて
有効活用されることを願い、生涯学習課の村田課長に
私たちの活動を見ていただけるようお願いしていました。

子どもたちは、体育館に入るとすぐに裸足になり雑巾がけ。
子どもたちの成長発達、ママたちの運動になっていることなど
見ていただきながら、具体的にお話しを聞いていただきました。

3月8日までの1ヶ月間ありました。
NPOまんまの活動に参加の皆さまや緑地公園を散歩の皆さまなど
大勢の皆さんから意見書を届けていただきました。ありがとうございました。
かていかん市民運営協議会の事務局として活動しているNPOまんまの事務所
には、合計83通の団体及び個人の皆さまから意見書が届き、市役所に提出しました。

を提出しました。その陳情書の意見陳述を3月23日(木)に行います。
時間は22日(水)に分かります。市役所にぜひ傍聴にお出かけください。
応援をよろしくお願いします。時間等が分かり次第、ブログに掲載します。
3月10日の写真です。

名古屋市東別院会館 2階「萩」にて開催された、「愛知県の子育て支援施策」
の学習会へNPOまんまより2名で参加しました。
NPO法人あいち・子どもNPOセンターの第27回学習会でした。
講師のお二人は、
愛知県健康福祉部子育て支援課 課長補佐 安部 進矢さんと
愛知県教育委員会生涯学習課 課長 冨田 正美さん
〇愛知県の子ども・子育て支援のこれまでの動きと、
新たな取り組みの提示。
〇今、子ども・子育て支援NPOに求められること 他
「行政との関係を気付きたいと思っている方、さらに発展させたい
と考えている方に、ぜひ聞いていただきたい内容です。
次年度の活動を考えるこの時期だからこそ、役立つ情報満載です。」
このお知らせ内容を見て、NPOまんま・法人化13年目の活動に向け、
新たな学びとなることを期待し参加しました。
豊橋市の行政が取り組んでいること、取り組もうとしていることが
愛知県の施策と方向が変わらないことを理解しました。
NPOまんまが、愛知県で唯一取り組んでいる、家庭訪問型子育て支援
「ホームスタート」事業は、8年目を迎えました。
豊橋市の行政の皆さんとどのような連携ができるかを理事会で話し合い、
平成29年度事業を発展させていきます。

「ホームスタートまんま」をご覧ください。
会場:旧生活家庭館 大集会室
参加費:300/回(1家族) 4枚つづりのチケットは1,000円
ピアノの音に合わせて「さくら・さくらんぼリズム」を行います。
3日・10日・17日・24日・31日(春休み、大きい子どもさんも参加を)
申込なしで参加できます。
17日は「入園おめでとう会」
参加の皆さんとお祝いをします。
ランチタイムは和風集会室で「一品持ち寄り交流会」
なんでも一品いつもより多めに持ち寄ります。
おにぎりなどの主食とお茶・取り皿・お箸を持参。
みんなで食事をもりもりといただきます。
31日は「リサイクルバザー」子ども衣類や雑貨を集めています。
NPOまんまの運営資金に使わせていただきます。

14日・28日
広い板の間で、はう運動あそびや段ボールあそび
ハイハイは子どもの「発達のみちすじ」としてなくては
ならない重要な全身運動です。
参加費:300円/(1家族) 会場:旧生活家庭館 大集会室
4枚つづりのチケットは1,000円(まんまリズムと共通で使用できます)
「かんかんかん」2月7日・21日
子育て中のママがゆっくりお話しできる場所。
会場:まちかどステーション・南栄(事務所)0532-48-1203
参加費:100円/家族 事務所の2階 10時~12時
「かんかんかん」の広場は、3月21日で終了します。
最後の3月21日(火)10時~12時 遊びに来てね。お待ちしています。 「ありがたや」 午後3時~5時 参加費無料
多世代交流広場
毎月第1と第3木曜日は愛大生と遊びます。
2日(愛大生)・9日・16日(愛大生)・23(お休みです)・30日
会場:まちかどステーション・南栄事務所)0532-48-1203
「集まれ!ママとツインズたち」10時~12時
多胎児親子と妊婦のための広場 申し込みをお願いします。
会場:豊橋市つつじが丘校区市民館 27日(月)
参加費:100円/家族
「まちの支え合いづくりフェア」3月25日(土)10時~15時30分
会場:ここにこ 「ありがたや」床あそび&紙芝居で参加します。
遊びに来てね!
お問合せ メール:npomanma.toyohasi@ezweb.ne.jp
携帯:090-6760-8854(長田)
河津桜が咲きはじめました!(NPOまんま事務所の北側、南部中学の東側、
福岡保育園の南側)に10本の若い桜の木にお花が。きれいです!
国道259号からも塀ごしに見ることができますよ!

つつじが丘校区市民館 和室に、ママとツインズの皆さんが
集まり、交流しました。初めての参加もあり、
ボランティアスタッフは、子どもたちの成長を
喜び合い、抱っこしたり、一緒に遊んだり。
つるし雛の和む中で、ママたちは十分にお話しができたかな。
次回は、3月27日(月)10時~12時まで
お待ちしています!

旧生活家庭館の大集会室、湖西市や田原市からの
参加もあり、雑巾がけしたり、手作りボールで遊んだり。
はいはいでトンネルくぐりも少しづつできるようになりました。
ダンボ-ルであそび、最後に絵本読み。にんじんの絵本を見た後で
ゆでた人参をいただきました。
NHKでも「ぞうきんがけ」が、転倒予防や子どもたちの発達に
大切のことを伝えていました・・・
毎月第2と第4火曜日は、旧生活家庭館の大集会室で遊びましょう!

友達からの紹介で、3歳のお兄ちゃんと4ヶ月の双子ちゃんの
3人の子どもさんと一緒に初めて参加がありました。
6ヶ月2名と7ヶ月の5名の子どもたちは、ボランティアスタッフが見守り、
ママたちは、上の子どもとリズムを楽しんいましたね。
参加者51名とボランティアスタッフ10名の61名が、ひろーい体育館で、
はだしになり、いっぱい遊んだ後は、絵本タイム。

平成29年度末には、「施設廃止」が決まっている「旧生活家庭館」を
「1年後もこの建物を解体しないで、使えるようにして下さい。」
と参加する皆さんが、ご自身と子どもの成長体験を言葉にして「意見書」
をまんまリズムの時に届けてくださっています。
皆さんの思いをNPOまんまのスタッフも受け止め、
NPOまんまの前身団体「まんまの会」から、大勢の親子が成長のみちすじとして
30年間、体育館を利用した実績を加え、NPOまんまとしての意見書も市役所に届けます。

あなたの意見を届けてください。
問合せ先:NPOまんま事務所 電話&FAX 0532-48-1203
~パブリックコメント~
公表場所:市役所・各地区市民館・中央図書館など
ホームページ:http://www.city.toyohashi.lg.jp/6490.htm
■〆切3月8日(水)■
「豊橋市公共施設総合管理方針(案)」についての意見書を提出
◎市政に直接市民(市外も可)が意見を文書提出できる制度です。...
◎必ず回答(=募集結果)が、市ホームページで公開されます。
(個人宛に回答はありません。「意見概要」としてまとめて
報告された例もあります。)市民の関心の度合いを知る事ができます。

使用期間は残り1年。来年3月31日生涯学習施設45年+
普通財産5年→施設適正化フローでは
「廃止計画」に記載されています。(48頁)
「まんまリズムdeあそぼ」「はだしdeまんま」「子育て講座」等で
使用している無くてはならない施設です。
詳しくは、
Facebook「豊橋 旧生活家庭館だいすき(存続を求めて)」をご覧ください。

活動時に持参します。NPOまんまの事務所にもあります。
宜しくお願い致します。

朝早くから恵の実保育園、尾崎園長と2名の保育士さんと
年長さん13名が来て下さいました。!ありがとうございました。

暖房のない家庭館の体育館に入った園児たちの第一声は「ひろ~い!」
講座の前、縄跳び、ボール、体育館をはだしで遊び回りました。
毎日、恵の実保育園では、「さくら・さくらんぼリズム」で子どもたちの
成長発達を手助けしています。躍動ある子どもたちの姿を目の前で。
今回参加の21家族は、園児たちと一緒に、尾崎園長のピアノで「たき火」
から始まった集団遊びを次々に。鉄棒の逆上がりができるようになるまでには、
手押し車で前に手がでることや両手をもってもらい身体を
前回りするなど、発達の順序を説明し、園児たちの実演あり。
参加の皆さんは2つのグループに分かれて「さくらんぼリズム」の
基本を楽しみました。お父さんとお家で遊ぶ「相撲取り」も紹介。
最後に、「0歳~2歳児の発達について」話していただきました。
現在子育て中のお母さんたちは、子どもたちが遊びの中で
身に付け発達していくこと、「自分を助けてくれる人には”ダダコネ”する
(信頼の証)」などのお話しを真剣に聞きました。
参加した皆さん、感想をお聞かせください。
「まんまリズムdeあそぼ」「はだしdeまんま」などで、今回学んだことを
一緒に実践していきましょう。
「いざ!という災害時に備える ポリ袋クッキング」
短時間で調理ができる「ポリ袋」を使った調理法。
ポリ袋の使い方のコツを学び、調理していただきます。
日時:3月13日(月)10時~12時 受付9:45~
会場:豊橋生協会館(旧あんず)食のホール
豊橋市牟呂町松崎15
講師:食と健康のアドバイザー(コープあいち)
参加費:500円(材料費含む)
定員:先着16名 〆切:3月3日(金)
託児定員:8名 (子どもさんは調理室に入れません)
持ち物:エプロン・三角巾・ふきん(2枚)・手拭きタオル・筆記用具
託児持ち物:お茶・おにぎり・おてふき・オムツ・ビニール袋など

メール npomanma.toyohasi@ezweb.ne.jp
申込必要事項:お名前 住所 電話
託児申し込みの方は、子どもさんのお名前(ふりがな)( 才 ヶ月)
お知らせください。
