忍者ブログ

2005年に設立した(特非)NPOまんま」は、子育て・子育ちを応援します。
 家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」、「まんまリズム」でママもリフレッシュ!

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

emoji9月23日(金)「さくらんぼリズム講座」
28年度初めて、社会福祉法人恵の実 恵の実保育園の尾崎園長先生と
金子保育士(元まんまの会の出身)をお迎えしました。
いつもの「まんまリズム」参加の皆さんに加え、田原、豊川、蒲郡から
参加がありました。始めて「さくら・さくらんぼリズム」を体験した
皆さんもしっかりと身体をほぐし、子どもたちも十分に楽しみました。
リズムの最後には、運動会で活躍する「綱引き」も2回体験。
おういに盛り上がりました。
金子さんと一緒に手遊びや絵本も。emoji

今回学んだことを、28年度後期の活動に活かしていきます。
リズムで遊ぶ中で、「がまんする力」をつけるチャンス。
子どもがお母さんの所に、自分からもどった時にみんなで拍手!
講師のお二人から、お母さんもスタッフ11名も笑顔を向け、
子どもを信じて待つことを学びました。
最後にお二人を囲んでスタッフと写真をパチリ!みんな笑顔emoji







PR
emoji9月20日(火)中京テレビの夕方4時から「キャッチ!」という番組で、
NPOまんまの家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」が放映されました。
台風情報も一緒に。

「イマドキ子育て事情」 ”子育て”って大変 ママたちのストレス
75.3%子育てににストレスを感じている。誰か大人がそばにいてくれたらな。

そこで、中京テレビが私たちの家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」に着目。
実際にホームスタートを利用して頂いた家庭を取材。
講習を受けた子育て経験者(ホームビジター)が訪問している様子がテレビに。
ママと子どもたちのいいお顔。emoji寄り添っていただき嬉しかった!等の感想も。
現在進行中の第6回ビジター養成講座の様子も映りました。
NPOまんま代表理事・ホームスタートオーガナイザー(長田)のインタビュー。

ホームスタートは、訪問を希望する未就学児がいる家庭に、ホームビジターが訪問し、
母親に話を傾聴し寄り添うことで、子育ての不安や孤立感を軽減します。
利用は無料です。

東海地区では、豊橋市のNPOまんまと大垣の2ヵ所で、
ホームスタートの子育て支援を行っています。
イギリスで40年以上前に始められ、世界22ヶ国、日本では83の
市区町村で取り組まれています。
(特非)ホームスタート・ジャパンのホームページに詳しい情報があります。
活動7年目のスキーム名「ホームスタート・まんま」の家庭へ訪問支援の様子も
動画で見ることができます。どうぞごらんください。

子どもへの接し方がわからない。引っ越ししてきて、子育て情報が
わからない。多胎や年子で外出が大変。大勢の人に居る場所が苦手・・
など。 ご利用をお待ちしています。

ホームスタートについてのお問合せ・お申込みは
携帯:長田 090(6760)8854 ✉npomanma.toyohasi@ezweb.ne.jp









emoji9月13日(火)「はだしdeまんま」
旧生活家庭館の体育館で、4家族の皆さんとボランティアの
スタッフが一緒に遊びました。
家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」を利用する双子ちゃんと
お母さん。オーガナイザイーとホームビジターのお二人の参加も
ありました。

NPOまんまの子育て支援の広場へ、ホームスタートを利用するお母さんと
子どもさんがホームビジターと一緒に参加するケースもあります。
また、ホームスタートを利用した後、「かんかんかん」や「ありがたや」
「まんまリズムdeあそぼ」「はだしdeまんま」「集まれ!ママとツインズたち」
等のひろばの紹介を重ねています。ご利用をお待ちしています。

emoji次回の「はだしdeまんま」は、9月27日(火)午前10時~受付です。

10月よりの「はだしdeまんま+」は、「リニューアル+はう運動あそび」です。
110周年記念で、今井寿美枝先生より学んだ「体幹を育てる」ことを意識して
プログラムに取り入れます。
もうすでにあんよができる子ども、走ることができる子ども、「はいはい」を
あまりしないであんよをした子ども、発達の遅れがある子ども、
子育て中の保護者、大人の方お一人でも参加できます。
「はだし」で「はう運動あそび」を赤ちゃんから多世代で楽しみましょう。
参加をお待ちしています。

写真は、9月13日の様子と次回からの「はだしdeまんま+」のご案内です。
問合せ先:電話&FAX 0532(48)1203
 









9月14日(水)
emoji中京テレビの夕方ニュース番組「キャッチ!」より、ホームスタートの取材を受けました!
福岡校区市民館に於いて、家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」の「第6回ホームスタート・ホームビジター養成講座」の2日目の開催日でした。
8日間の受講後に、訪問支援活動ができる方の養成講座です。
午前は、「子どもの理解」講師は、中島美奈子さん
             (豊橋創造大学短期大学部特認准教授)
午後は、「家庭とは何か、親とは何か」講師は、藤城由子さん
             (NPO法人ママゴンネット理事長)
お二人から受講生とオーガナイザーの2人が学んでいました。

午後、家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」を取材していただきました。
東海初の「ホームスタート」、愛知県で唯一の活動、2010年から活動を始めて7年目。
オーガナイザーのインタビュー、実際に利用家庭をホームビジターが訪問した時の支援の様子など・・・

emoji<ホームスタートとは>
6歳未満児のいる家庭に、講習を受けた子育て経験者(ホームビジター)が訪問。お母さんに寄り添い、一緒に家事や子育てしたり、お母さんの話を聴いたりしながら、子育てへの不安や孤立感を軽減し、子育ての楽しみを見つけてもらう事業です。利用は無料です。
イギリスで40年以上前に始められ、世界22ヶ国、日本では83の市区町村で取り組まれています。
emoji<広報チャンス!>
中京テレビ放送は、9月20日(火)夕方4時頃10分ほど放映予定です。
ぜひご覧ください!
この放送を通じて、家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」を多くのみなさんに知っていただき、子育て中のお母さんへ「ホームスタート」のことを広報していただけることを願っています。

emoji<NPOまんま 代表理事 長田真理子 ご挨拶>
”弧育て家庭ゼロ”をめざして!
NPOまんまは、子育て家庭が「子育ては大変なこともあるけれど、楽しいこともいっぱいある」と思えるように、『みんなで子育て』『弧育て家庭がなくなるように』との思いで活動しています。
お母さんの笑顔は家族を笑顔にします。お母さんがほっとできる時間を提供できるよう、今年も誠心誠意努めます。みなさん応援よろしくお願いします。(新リーフレットより)

・・・・・・・・・・・

emojiホームスタートのついてのお問合せ、お申込みは
オーガナイザー(長田真理子)携帯:090(6760)8854
✉npomanma.toyohasi@ezweb.ne.jp

スキーム名『ホームスタート・まんま』は、(特非ホームスタート・ジャパン)の団体会員です。ホームページには、ホームスタートについて詳しい情報があります。御覧ください。


emoji9月9日(金)豊橋市旧生活家庭館の大集会室(体育館)
初参加2組や2人目の子どもさんと久しぶりに参加の3家族もあり、
29家族の皆さんとまんまリズムを楽しみました。
「さくら・さくらんぼリズム」で遊ぶことができる場所を求め、蒲郡と豊川からも
参加。生のピアノで、広い板の間で「さくらんぼリズム」を行っている所を
インターネットからNPOまんまを探したとのことです。

私たちボランティアスタッフは、リズム終了後、特に子どもの成長発達を喜び合い、
次回からの育ちのサポートも考えていきます。
参加の皆さん、もし、子どもさんのことで気になることがありましたら、
どうぞスタッフに気軽に声をかけてください。
次回は、9月16日(金)10時~受付
emoji9月23日は「さくらんぼリズム講座」です。いつものまんまリズムはお休みになります。

写真は、ふれあい遊びと「雑巾楽会」の時に、寄付していただいた、色とりどりの
手縫い雑巾での「雑巾がけ」で、体幹を鍛える遊びです。




emoji「さくらんぼリズム講座」emoji
日 時:9月23日(金)10時15分~11時30分
講 師:豊川市の社会福祉法人恵の実 恵の実保育園 尾崎園長
会 場:豊橋市旧生活家庭館 大集会室(体育館)
参加費:800円/家族
定 員:20家族(生後5ヶ月より)
内 容:~「まんまリズム」の基本をご一緒に~
恵の実保育園では、心身の全面発達を大切にする保育の中心に
「さくら・さくらんぼリズム」があります。リズム遊びで子どもの
足腰の力・背筋・腹筋・腕の力をつけることができます。
「まんまリズム」は、この「さくらんぼリズム」が基本です。
ひろ~い板の間で、~金魚・どんぐり・こうま・めだか・かえる~など基本の
リズムを一つひとつの動作や意味を学びます。
用意:裸足で運動のできる服装(ジーパン以外)・子どもは短パンツ(上下はなれている物)
・水分補給用の飲み物

emojiお申込み:電話&FAX 0532(48)1203


emoji8月30日(火)6月からの3か月間で、2万2211筆の署名を寄せていただきました!
佐原豊橋市長へ署名簿を提出しました。

午前11時、豊橋市議会議長へ「旧生活家庭館の平成29年度廃止の見直しを求める
                 陳情書」を提出しました。
  かていかん市民運営協議会では、豊橋市議会福祉教育委員会で5分間、
  意見陳述の予定です。 ぜひ、傍聴にお出かけ下さい。 
  (事前申し込みは不要、入退室も自由です。) 
  emoji日時:9月14日(水)午後1時から
  場所:豊橋市役所7階委員会室...
   (東館エレベーターで7階へ。西に向かって直進すると、
    西館に入ります。突き当たり左手、一号線側の部屋。)
午後2時 市役所6階 市政記者室にて記者発表
    東日新聞、東愛知新聞、朝日新聞、中日新聞に掲載していただきました!
    「豊橋 旧生活家庭館だいすき(存続を求めて)」Facebook に掲載予定。
     署名活動の様子が詳しく分かります。どうぞご覧ください。
午後3時30分 いよいよ「2万2211筆」の署名簿を提出しました。
    当日は、佐原豊橋市長は、出張にて不在のため、11階にて
    加藤喜康教育部長、金子教育次長、村田生涯学習課長へお渡ししました。

事務所に帰ったら、速達で署名簿が届いていました。提出後に集まった署名は、
なんとか豊橋市長にお届けしたいと思います。
旧生活家庭館の存続を、住民と行政の皆さんと話し合う場を求めていきます。





emoji8月28日(日)午前10時~午後2時 旧生活家庭館大集会室&和風集会室
今井先生が、8月5日の”せかい雑巾楽会inとよはし”に続いて、群馬県より「はいはい」中心の床遊びの実技と木の床ではう運動あそびを25年続けた実態を語っていただきました。
群馬県幼児教育センター保育アドバイザーとして様々な所でご講演をされています。
NPOまんまの子育て支援は、前身団体である「まんまの会」から、入園する前の子どもたちとお母さんたちの居場所です。様々な親子、祖父母の皆さんが「まんまリズム」を楽しんできました。
家庭館の体育館は、乳幼児にとって大きな建物であり、大勢の皆さんがいることへの圧迫もあった子どもたちもいました。少しづつ打ち解けて中に入れた子どももいますが、数回で来られなかった子どももいます。確かに子どもたちの成長発達を促した場です。
今井先生の「チャイルドハウスゆうゆう」(0歳~6歳の発達の遅れや障がいのある子どもたちの児童発達支援施設)は、定員10名の子どもたちの居場所。ゆうゆうで動物と遊び、土と遊び。生活と遊びで子どもたちが育っています。お家でのお散歩とゆうゆうでの「はう運動あそび」身体を強くするなどで、生活のリズムを整え、脳の発達を促しています。
叱るのではなく、抱きしめて「あなたのことが大好き」という気持ちを伝えましょう。笑顔で。早寝・早起きができるように。今井先生には、教わることばかりです。

今だからこそ、生活家庭館の体育館でやらなければならないことは・・・
9月末まで第2と第4火曜日には、「はだしdeまんま」を開催しています。10月よりリニューアルします。雑巾あそび、はう運動あそびを中心にし、少人数でみんなで育ちあうひろばにしていきます。
その時の参考図書は・・・
今井先生著書:①「生活と遊びで育つ子どもたち」(編著・大月書店)②「『はう運動あそび』で育つ子どもたち」(大月書店)③「『がまんする力』を育てる保育」(大月書店)
NPOまんまの事務所で、今井先生の著書を購入できます。TEL&FAX:0532-48-1203

はう運動あそびの実践と午後からの交流会後に今井先生と皆さんで記念写真。



emoji8月26日(金)12時30分~午後1時30分
静岡県駿東群長泉町より、5名の若き行政マンが、多世代交流ひろば「ありがたや」の視察に見えました。「高齢者の居場所づくり」をテーマに研究を進めている自主研究グループの皆さんです。
視察研修依頼には、”職員研修の一環として、職員が自ら進んで研究に取り組み、政策形成能力等の向上を図るとともに、町の課題に対し政策提案することを目的に、若手職員を中心とした自主研究グループを発足しました。”とあります。企画財政課、行政課、福祉保健課(2名)、生涯学習課の皆さんです。事前に質問事項をいただいていましたので、改めて、「ありがたや」の事業を振り返ることができました。
2006年「豊橋市制100年記念事業」として愛知大学の学生が9ヶ月間「駄菓子屋だがしろう」を運営するにあたり、NPOまんまが協力(会場設営準備等)。閉店後、NPOまんまが、子どもからお年寄りまで、多世代の人が集まり、地域で子育てができる場として2007年「ありがた屋」を経て、2008年から多世代交流施設「ありがたや」として活動を本格化。NPOまんまの事務所の1階で、毎週木曜日の午後3時~5時まで「ありがたや」を開設。今年で9年目。参加費は無料。参加者は、0歳~園児・小学生・中学生・大学生・子育て世代のお母さん、50代~80代、年間参加者は約700人。
毎月第1と第3木曜日には、愛知大学の地域貢献活動”ええじゃない会”のメンバーが参加、子どもたちと一緒に遊びます。スタッフは、花園から渥美線で参加の86歳の浅井さん、”まどか文庫”の則子さん、専務理事の牧野。「まどか文庫」の絵本や紙芝居を活用し、”読み合い”による自信が生きる力に。オルガンの音色と異年齢の子どもたちの歓声が響き合い、中学生が立ち寄れる心の居場所。
今後の課題は、多世代(高齢者も)で、子どもたちの育ちの支援です。
emoji平野さんのご寄付から始まった「ありがたや」は、NPOまんまの事務所であり、大家さん、駐車場のオーナーさん始め、大勢の皆さんに支援をいただいています。
「地域で子育て」弧育て家庭がなくなるように、更に子育てへの寄付や会員登録をお願いしていきます。
「ありがたや」の前で、NPOまんまの『家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」』のオーガナイザー2人(長田さん・白水さん)も一緒に、写真を撮っていただきました!






9月の予定

emoji「かんかんかん」9月6日と20日(火) 
  子育て中のママがゆっくりお話しできる場所
  会場:まちかどステーション・南栄(事務所)0532-48-1203 
  参加費:100円/家族 事務所の2階  10時~12時

 ♪「まんまリズムdeあそぼ」♪ 10時~受付・12時 毎週金曜日 
  会場:旧生活家庭館 大集会室
   参加費:300/回(1家族) 4枚つづりのチケットは1,000円
  ピアノの音に合わせて「さくら・さくらんぼリズム」を行います。
  9月2日・9日・16日・30日  9月23日は「さくらんぼリズム講座」を開催。

「さくらんぼリズム講座」参加者募集中!
 9月23日(金)10時15分~11時30分(9:50受付開始)
  会場:旧生活家庭館 大集会室 参加費:800円/家族
  定員:20家族 要申し込み
   
emoji「はだしdeまんまひろば」10時~受付・11時30分  
   毎月第2・第4火曜日  13日と27日
  広い板の間で自由にのびのびとハイハイしたり、はしること
 ができる”ひろば”です。新聞紙、ダンボールあそびも大人気!
 参加費:100円/(1家族) 会場:旧生活家庭館 大集会室

 「ありがたや」 午後3時~5時  参加費無料 
  毎月第1と第3木曜日は愛大生と遊びます。
 1日(愛大生)、8日、15日(愛大生)、29日  お休み 9月22日
 会場:まちかどステーション・南栄(事務所)0532-48-1203 


 
 emoji「集まれ!ママとツインズたち」10時~12時 
  会場:豊橋市つつじが丘校区市民館 9月26日(月) 毎月第4月曜日 
    参加費:100円/家族
 
 emoji お問合せ:申し込み  メール:npomanma.toyohasi@ezweb.ne.jp
       携帯:090-6760-8854(長田)

最新コメント

[08/27 ままちゃん]
[07/04 のりこ]
[06/04 ふう。]
[04/30 まるちゃん]
[04/30 みきママ]

アーカイブ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- NPOまんま --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]